TwitterやFacebook、インスタグラムなど様々なSNSが普及しています。それに伴い、企業のWebマーケティング施策の一環としてSNSアカウント運用を行うWeb担当者も多いはずです。しかし、SNS上でキャンペーンや告知を行ってもなかなか効果が出ないと感じている方もいるのではないでしょうか。

SNSは、ブログやニュースのようにユーザーが情報を得るだけでなく、コミュニケーションを行う場でもあるため、彼らが自然にシェアしたくなる投稿を行うことが重要です。

今回は、近年マーケティングの手法として注目されている「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」について基礎知識と活用事例を解説します。SNSでの効果に伸び悩みを感じているのであれば、1つの解決手段として参考にしてみてください。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)とは

UGC」とは、User Generated Contentsの略で、「ユーザー生成コンテンツ」という意味です。UGCは「UCC(User Created Content ) - ユーザー作成コンテンツ」と表記されることもありますが同義です。

ユーザーが制作した文章や写真、イラスト、動画などのコンテンツを指します。個人ブログやSNSへの投稿や、WebサービスやネットショップのレビューなどがUGCに該当します。

近年ではSNSの普及に伴い、企業によるUGCのWebマーケティング活用が盛んに行われています。次に、UGCの分類をご紹介します。

UGCの分類

UGC」は、大きく分けて3つに分類することができます。また、それぞれのUGCがどのように活用されているのかにも触れますので、参考にしてみてください。

1.ネットショップのレビュー

UGCの中で最もイメージしやすいのが、ネットショップに寄せられるレビュー投稿です。商品の購入者が、その商品に対する感想や使い勝手などを投稿する仕組みです。

楽天市場やAmazonなど大手モールも活用しており、「レビューの評価や数」が売上の決め手になるほど重要な要素となっています。

ネットショップのレビューは、多くの場合、文章や写真の投稿だけでなく、「星マーク」など視覚的に商品の良し悪しを判断できる形で掲載するのが一般的です。

2.レビュー投稿型Webサービス(CGM)

そして、「食べログ」や「@cosme(アットコスメ)」のようなレビューの投稿で成立するWebサービスである「CGM(消費者生成メディア)」もUGCを利用したサービスの1つと言えます。

ネットショップのレビュー同様に、該当商品やサービスに対する「口コミ」によって認知を広げる仕組みです。

複数のレビューが集まることで、ユーザーは商品の良い面、悪い面を総合して判断することができるというメリットがあります。

3.ソーシャルメディア

ブログやSNSなどソーシャルメディア全般のユーザー投稿もUGCです。近年、企業が広告クリエイティブやWebマーケティング施策として活用することが増えています。

「ハッシュタグ」や「返信機能(@マークなど)」を用いた投稿キャンペーンを用いて、自社商材にまつわる投稿を集める他、二次利用許諾を得た上で広告クリエイティブとして活用されています。

CGMと比べ、各種SNSのUGC活用は、タイムラインに表示されることからユーザーとの接触が起こりやすいというメリットがあります。今回は、このソーシャルメディアにおける