
楽天Edy、「Edyオートチャージ」に対応した加盟店を拡大
全国の「カレーハウスCoCo壱番屋」「珈琲所コメダ珈琲店」など約6万店舗で利用可能に
楽天Edy株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:和田 圭、以下 「楽天Edy」)は、9月19日(火)から残高不足解消機能(注1)「Edyオートチャージ」に対応した加盟店が約6万店舗に拡大しましたので、お知らせいたします。
楽天Edyは、2015年6月から「Edyオートチャージ」を提供し、「Edy機能付き楽天カード」にチャージされたEdyの残高不足を解消してまいりました。この度、カレー専門店を展開する「カレーハウス CoCo壱番屋」、コーヒーショップを展開する「珈琲所コメダ珈琲店」、和食麺類のファミリーレストランチェーンを展開する「和食麺処サガミ」、ドラッグストアチェーンを展開する「キリン堂」などの加盟店(注2)が本機能に対応し、「Edyオートチャージ」に対応した加盟店が約6万店舗に拡大しました。
「Edyオートチャージ」は、「Edy機能付き楽天カード」(注3)にチャージされたEdyの残高があらかじめ設定した金額を下回ると、自動的にEdyをチャージする仕組みです。ユーザーは、「Edyオートチャージ」機能に対応した決済端末に「Edy機能付き楽天カード」をかざすだけで簡単にチャージできるので、Edyの残高不足を心配せずにお買い物が可能です。
楽天Edyは、今後も「Edyオートチャージ」に対応した決済端末の導入加盟店を拡大することで、ユーザーに利便性の高い決済環境を提供し、満足度の向上を目指してまいります。
(注1)「残高不足解消機能」とは、残高不足時にユーザーが設定した「Edyオートチャージ」条件に応じて、決済端末内のEdyアプリにて自動計算を行い、バリューをEdyカードに書き込む機能
(注2)株式会社ジェーシービーが提供するシンクライアント型決済端末の導入店舗が対象
(注3)本サービスは、「Edy機能付き楽天カード」ユーザーが対象で、事前に楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」上にて手続きが必要
■□ サービス概要 □■
■開始日:2017年9月19日(火)
■対象加盟店:約6万店舗(内、約2万1,000店舗が新たに追加)
例)カレー専門店を展開する「カレーハウス CoCo壱番屋」、コーヒーショップを展開する「珈琲所コメダ珈琲店」、和食麺類のファミリーレストランチェーンを展開する「和食麺処サガミ」、スーツ専門店を展開する「はるやま」、ドラッグストアチェーンを展開する「キリン堂」、株式会社ホクレン商事が展開する「ホクレンショップ」「エーコープ」など
https://edy.rakuten.co.jp/howto/card/rakutencard/charge/autocharge/
■対象:「Edy機能付き楽天カード」
■利用方法 : 1.楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」上にログインし、「Edyオートチャージ」からオートチャージの条件を設定し、申し込みを完了
URL:https://edy.rakuten.co.jp/howto/card/rakutencard/charge/autocharge/
2.楽天Edy加盟店の専用端末に「Edy機能付き楽天カード」をかざすだけで、事前に「楽天e-NAVI」で設定した金額分のチャージが可能
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング