
HeteroDBがNVIDIA「Inception Program」に加入しました
GPUを用いたデータベース高速処理技術の開発・販売を手がけるHeteroDB株式会社(東京都品川区 代表取締役社長 海外浩平、以下「HeteroDB」)は、このたび、NVIDIA Corporation(カリフォルニア州サンタクララ 社長兼CEO ジェンスン・フアン、以下「NVIDIA」)がAI・データサイエンス領域のスタートアップを支援するプログラムである「Inception Program」のパートナー企業として認定されました。
NVIDIA Inception Programへの参加により、当社はNVIDIAより最新GPUテクノロジーを含む技術支援を受け、共同でのマーケティング活動を行う事が可能となります。
HeteroDBの中核技術であるPG-Stromは、GPUによるPostgreSQLのクエリ処理ワークロードの高速化と、in-databaseのデータ解析&機械学習機能を提供するものです。本プログラムの活用を通して、HeteroDBは最新世代のGPUに最適化された高速データベース製品の研究開発を強化します。 また同時に、ヘテロジニアスコンピューティングという次世代の計算機アーキテクチャの力を、データベースという最も広範に人と社会の活動を支えているソフトウェアを通して、世界中のユーザが気軽に手の届くものになるよう、製品・ソリューションの開発に取り組みます。
NVIDIA Inception Program は、人工知能(AI)やデータサイエンスの進歩に伴い業界に革命を起こそうとしているスタートアップ企業を養成することを目的としています。Inception Programは仮想インキュベーター プログラムとして設計されており、製品開発、プロトタイピング、および導入の段階でクリティカルな状態にいるメンバーを支援します。これには、ハードウェア付与やマーケティングサポートからディープラーニングエキスパートとのトレーニングに至るまで現行のメリットのカスタムセットが含まれています。
(http://www.nvidia.co.jp/object/inception-program-jp.html)
HeteroDB社について
HeteroDB社は、GPUやNVMe-SSDなど新世代のハードウェアの能力を最大限に引き出し、データベース処理の高速化とシステム運用のシンプル化を低コストで実現するHeteroServer[*1]の開発と販売、および関連ソリューションの提供を目的として設立されたスタートアップです。 GPUとデータベースという異なる技術領域に精通したプロフェッショナル集団であり、お客様の課題に対する深い洞察から最適な解決方法をご提案します。また、イノベーションの成果を広くオープンソースコミュニティへと還元し、エコシステムの発展に寄与することを目指しています。
[*1] HeteroServer: PostgreSQLデータベースを中核に、GPU/SSDなど最新のハードウェアと、その能力を最大限に引き出すための拡張モジュールであるPG-Stromを搭載したデータベースアプライアンス製品。2018年3月のリリースを予定。
本件に関するお問い合わせ先
ヘテロDB株式会社
メール: contact@heterodb.com
電話: 03-6429-9607
住所: 品川区西大井1-1-2-206(西大井創業支援センター内)
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング