
インテージグループR&Dセンター、株式会社オルツとLife Insights領域で共同研究を開始
株式会社インテージホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮首賢治、以下「インテージグループ」)は、P.A.I.(パーソナル人工知能)『al+(オルツ)』を開発する株式会社オルツ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:米倉千貴、以下「オルツ」)と、インテージグループR&Dセンターが注力する「Life Insights*」の領域で人間の意図理解・価値判断の可視化を目的とした共同研究を開始します。
インテージグループR&Dセンターは、成長ドライバーの創出に向けて「研究開発」「事業支援」に数多く取り組むことをミッションとした組織で、2017年4月に設置しました。主な研究領域は、「Life Insights*」と「Data Science」です。インテージグループが保有する、生活者の意識・行動・状況を理解するデータや、データをつなげる・活用するといった技術と、AI / IoT /Big Dataを掛け合わせ、新しい価値を生み出すことに挑戦しています。
一方のオルツは、個人とその集合体のライフログデータなどを分析することで、個人の人格をクラウド上に再構築するP.A.I.(パーソナル人工知能)『al+(オルツ)』を開発しています。
今回の共同研究は、このパーソナル人工知能を活用することで、会話を疑似的に実現し、いつでもどこでも生活者の意識・行動・状況を理解できる環境を構築するとともに、「ヒトがどのように感じ、どのように意思決定したか」という思考プロセスを可視化し、より高度で多面的な生活者の理解を目指します。
* Life Insights : 知覚、認知、思考、感情といったヒトがどのように物事を捉え、どのように考え、どのように判断するのかという心の理解と、ヒトが日々の生活の中で、どのような行動をしたのか、なぜそのような行動に至ったのかという体の理解の領域と定義しています。
【株式会社オルツ 会社概要】 http://alt.ai/
【株式会社インテージホールディングス】 http://www.intageholdings.co.jp/
インテージグループは、1960年に市場調査の専門機関として創業して以来、マーケティングリサーチを中核に、ビジネスインテリジェンス事業やヘルスケア領域の情報サービスを展開する、極めてユニークな企業グループを形成しています。株式会社インテージホールディングスは、グループ各社が保有する情報やシステムに関する専門性を背景に、お客様と生活者をつなぐ架け橋として、豊かで可能性の広がる社会の創造をめざしています。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社インテージホールディングス
経営企画部 広報・CSRグループ
担当:上村、佐藤
TEL:03-5295-1508
メール:pr-intagegroup@intage.co.jp
グループR&Dセンター
担当:中島
メール:group-rd-center@intage.co.jp
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング