
デンソー、自動運転プラットフォーム実現に向けArmの最新プロセッサIPのライセンスを取得
アーム株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:内海 弦)は本日、株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:有馬 浩二、以下 デンソー)が開発する自動運転システムと車両制御向け車載用半導体デバイスのリファレンス・プラットフォームの設計に協力することを発表しました。第一段階として、デンソーはこのたび、Armの「Arm(R) Cortex(R)-R52」プロセッサのライセンスを取得しました。これにより、同社は車載用途で求められる最高水準の機能安全と、適切な水準のパフォーマンスを両立できるようになります。
自動運転技術の進化は、今も業界全体の革新を推進する起爆剤となっており、こうした現状は自動車が大量生産時代を迎えて以来、メーカー各社がかつて経験したことのない状況となっています。自動車におけるデジタル革命に伴い、サプライチェーンも、既存の垣根を越える進化を遂げています。一例として、自動車部品メーカー各社はプロセッサIP(半導体設計資産)を活用することで、業界に特化したSoC(System-on-a-Chip)の設計・開発を行い、市場に独自の価値を提供しています。
完全な自動運転を実現するには、ドライバーへの単なる通知ではなく、意思決定や操縦をこれまで以上に制御するための組み込みシステムを車両内に設置する必要があります。Arm Cortex-R52は、最も厳格な機能安全レベル(ASIL D)を達成し、リアルタイムで瞬時な制御を可能にします。本プロセッサは、その提供開始以来、組み込み機能安全を実現するソリューションとして、世界各地のSoC設計コミュニティで急速な採用が進んでいます。
安全な自動運転システムの実現にあたっては、以前にも増して多額のソフトウェア投資が必要とされ、効率的かつ効果的、長期的なソリューションを保証するには、最適なプロセッシングプラットフォームの選択が不可欠となります。ArmのIPを採用することで、開発者は一貫性のあるアーキテクチャ上でソフトウェアを開発し、多岐にわたる製品・ソリューションに自社の技術を導入しつつ、柔軟性と拡張性に優れ、管理しやすいソフトウェア環境を活用できます。
Arm Cortex-R52は、ハードウェアによるソフトウェアタスクの分離を提供し、安全性にとって重要となるコードの隔離を保証します。この堅牢なソフトウェア分離機能を実現することで、Cortex-R52は、安全性の評価認定取得に必要なコード量を削減し、ソフトウェアの統合・保守・検証作業を容易にすることで開発期間を短縮します。
デンソーの電子基盤統括部 基盤ハードウェア開発部 担当次長 杉本 英樹氏は、次のように述べています。「Armとの協業により、同社の大規模なエコシステムを活用できるだけでなく、次世代の安全な自動運転システムと車両制御の実現に向け、前進し続けることができます。自動車技術の革新が続くなか、当社が目指すのは、パートナー各社との協業により、最適なテクノロジーを開発し、変化し続ける業界のニーズに応えることです。Arm Cortex-R52を社内で評価した結果、このソリューションは、未来の先進的な車載用アプリケーションにおいて、機能安全の確認に非常に適しているという結論に達しました。今後、デンソーならびに新設した子会社NSITEXEにて、このソリューションをより具現化します」
プロセッサの選考にあたり、その機能を評価するため、デンソーはArmのサイクル精度モデル「Arm Cycle Models」を活用しました。製品のパフォーマンスを事前検証した結果、機能安全とパフォーマンスに関する領域でArm Cortex-R52がきわめて有能なプロセッサであることが確認できました。
Armについて
Armテクノロジーは、コンピューティングとコネクティビティの革命の中心として、人々の暮らしや企業経営のあり方に変革を及ぼしています。そのエネルギー効率に優れた高度なプロセッサ設計は、1,000億個ものシリコンチップでインテリジェンスを実現しており、各種センサからスマートフォン、スーパーコンピュータまで、さまざまな製品をセキュアにサポートしています。世界最大のビジネスブランドや消費者ブランドをはじめ、1,000社以上のテクノロジー パートナーと協力することで、Armは現在、チップ、ネットワーク、クラウドの内部で行われる演算のあらゆる分野でArmイノベーションを牽引しています。
ArmはArm Limited(またはその子会社)の登録商標です。その他のブランドあるいは製品名は全て、それぞれのホールダーの所有物です。(C) 1995-2017 Arm Group.
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング