
福利厚生サービスNo.1のリロクラブが「バーチャル経理アシスタント」のメリービズと業務提携~中小企業の“経理部門”HRテック化で働き方改革へアプローチ~
福利厚生アウトソーシングサービスのトップカンパニーである株式会社リロクラブ(東京都新宿区、代表取締役社長 河野 豪)は、「バーチャル経理アシスタント」を提供するメリービズ株式会社(東京都中央区、代表取締役 工藤 博樹)と業務提携し、人材不足に悩む中小企業の経理部門へメリービズのサービスを提案いたします。
■働き方の視点を変えて人材不足を解決
全国9,300団体が導入する「福利厚生倶楽部」を運営するリロクラブでは、専門性が問われる経理部門の中小企業における人材不足※1に着目。
採用するのではなく、専門性に長けた外部に任せるという“働き方の視点変更”を「バーチャル経理アシスタント」をもちいて提案。コストと作業時間を効率的に削減でき、採用や定着率を気にすることなく安定的な経理運用が可能となるHR TECH化をリロクラブはサポートしてまいります。
リロクラブが今後とりまとめる福利厚生を通じた人事・総務部門のクラウドシステムサービスの一つに経理システムを組み込むことにより、中小企業にも大企業並みの経理サービスを手軽に安価でご提供。中小企業におけるHR TECH化を加速させ、経理部門の働き方改革を推進してまいります。
※リロクラブはオリコン日本顧客満足度調査 福利厚生サービス2017年第1位
■「バーチャル経理アシスタント」について
リモート/オンラインで経理・会計のタスクを担当してくれるサービスです。経理・会計の幅広い業務に対応可能で、立ち上げ間もない会社から大企業・上場企業まで、業務内容はカスタマイズしてご提供可能です。残業時間の原因になっている業務をアウトソースしやすくなっています。
<請負業務事例>
・支払データ作成
・売上集計
・経費精算
・入金消込
・月次試算表作成
・店舗ごとの収支表作成
・証憑スキャン・管理
■「福利厚生倶楽部」について
1993年のサービス開始以来、福利厚生アウトソーサー業界のパイオニアとして市場創造に取り組んでまいりました。現在は、契約社数9,300社、会員数560万人という圧倒的な規模で、そのスケールメリットを活かした顧客満足度の高いサービスを提供しております。
全国に事業拠点を持ち、地域に密着したメニューの開発に取り組み、会報誌も8つのエリアに特化して発行。会員さまにとって身近で使いやすいサービスを取り揃えております。
中小企業にも大企業並みの福利厚生を”というモットーで、企業の規模にかかわらず、コスト・パフォーマンスの高い様々なサービスを提供し、お客さまから強い支持を得ております。
※1 中小企業の経理不足に関するデータ
出典:MS-Japan「2016年、経理財務職の転職市場こうなる」2016.2.16より
100名未満の企業の経理財務求人数は前年比125%で引き続き大きく増加。
【企業概要】
■株式会社リロクラブ
□所 在 地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿四丁目2番18号
TEL:03-3226-0244 FAX:03-3226-0280
https://www.reloclub.jp/
□設 立 : 2001年8月
□資 本 金 : 100百万円(株式会社リログループ100%出資)
□事 業 内 容 : ・福利厚生代行サービス事業
・会員向け各種優待
・特典代行サービス事業
・シニア向け生活支援サービス事業
■メリービス株式会社
□所 在 地 : 東京都中央区日本橋本町四丁目15番1号
□URL : http://merrybiz.jp/company/
□設 立 : 2011年7月4日
□資 本 金 : 139,000,000円
□代 表 者 : 代表取締役 工藤 博樹
□事 業 内 容 : AI(人工知能)やRPA(Robotic Processing Automation)のテクノロジーと、全国の優秀な女性の支援により、経理のアウトソーシングサービスを提供しています。「働くことを楽しく!」をビジョンに、企業のビジネス・インフラを創ることをミッションとし、日本の企業の99.7%を占める個人事業主・中小企業のバックオフィス業務を効率化することで、日本の成長の底上げを目指しています。
≪本件に関するお問い合わせ≫
株式会社リロクラブ
企画広報マーケティンググループ
Email:reloclub-pr@relo.jp
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング