
RPA連携で請求管理の全自動化を実現
~純国産RPA Robo-Pat(ロボパット)と請求管理ロボが連携~
「請求管理ロボ」を開発・運営する株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久 健也、以下ROBOT PAYMENT)は、純国産RPA「Robo-Pat(ロボパット)」を提供する株式会社FCEプロセス&テクノロジー(本社:東京都新宿区、代表取締役:永田純一郎、以下FCEプロセス&テクノロジー)と協業し、従量課金計算から請求管理、会計ソフトへの入力までのプロセスをノンプログラミングで自動化できるRPAソリューションの連携サービスを提供開始しました。
■概要
本パッケージは純国産RPA「Robo-Pat(ロボパット)」と請求業務特化型RPA「請求管理ロボ」の連携サービスです。従来の請求管理サービスがカバーできなかった複雑な料金体系の従量課金計算や会計ソフトへの入力を「Robo-Pat(ロボパット)」が代行。「請求管理ロボ」で販売管理から会計までの流れでアナログの余地が一切ない理想的な運用フローを構築できます。
図:請求管理ロボ×Robo-Pat(ロボパット)
■サービス連携の背景
当社は、これまで業務の自動化を推進し、企業の生産性向上に取り組んでまいりました。一方、基幹システムや会計ソフトなどシステム間でのデータ連携において、一部の業務(料金計算、会計ソフトへの入力など)で手作業が発生し、完全な自動化が実現できないことがボトルネックとなっていました。この度、純国産RPA「Robo-Pat(ロボパット)」によってデータ作成部分を代行する請求管理パッケージの提供を通じて、人手不足を解消に貢献したいと考えております。
■サービス詳細
価格:別途お見積り
※下記セミナーにご参加の方には、特典をご用意しております
1.【先着3社様限定】「Robo-Pat(ロボパット)」ロボシナリオ作成代行オプションが無料
2.「Robo-Pat(ロボパット)」1か月間無料トライアルコースの期間延長
■リリースセミナーのご案内
【11月17日 (金) 開催】
バックオフィス業務もRPA活用の時代へ!料金計算から会計業務自動化セミナー
~基幹システムとの連携から会計仕訳まで、一連の請求業務を完全自動化!~
◇主催:株式会社FCE プロセス&テクノロジー 株式会社ROBOT PAYMENT
概要:現在、概念が先行しているRPAの実務への活用について、純国産RPA「Robo-Pat(ロボパット)」と請求業務特化型RPA「請求管理ロボ」による料金回収プロセスの自動化をテーマに、デモンストレーションや、業務効率化を実現した導入企業様の実際の事例を交えてお話します。
セミナー参加お申込み:(2020年8月7日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
■ROBOT PAYMENT 提供サービス
請求管理ロボ
https://www.cloudpayment.co.jp/service/mikata/
インターネット決済代行サービス
https://www.cloudpayment.co.jp/service/payment/
<本件に関するお問合せ>
株式会社ROBOT PAYMENT
TEL :03-5469-5784 FAX:03-5469-5781
Email:sales@cloudpayment.co.jp
■株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要
株式会社ROBOT PAYMENT
所在地:東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
設立:2000年10月
資本金:121百万円
代表取締役社長:清久 健也
URL:https://www.cloudpayment.co.jp/
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング