
リファラル採用を活性化する「Refcome」が約2億円の資金調達を実施。同時に会社名を株式会社リフカムに変更。
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、及び既存株主であるBEENEXT、ANRI、DraperNexusより約2億の調達を実施。サービス正式公開から1年、さらなる事業拡大を目指す。
リファラル採用を活性化させるクラウドサービス「Refcome」を手がける株式会社リフカム(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清水 巧)は、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、Draper Nexus Venture Partners II, LLC、BEENEXT PTE.LTD、ANRIを引受先とした第三者割当増資等により、総額約2億円の資金調達を実施いたしました。同時に会社名を株式会社Combinatorから株式会社リフカムに変更いたしました。
【資金調達の背景・目的】
Refcomeはリファラル採用(※以下、注釈1参照)を活性化するためのクラウドサービスです。2016年7月にサービス開始以来、ITベンチャー企業から、人材派遣会社、飲食大手チェーンなど、業界を超えて利用されるようになりました。採用単価の高騰、離職率の上昇、良い人材の採用は業界を問わない日本全体における共通課題であり、リファラル採用といった新たな手法に注目が集まっていると認識しました。
Refcomeへの登録社員数は、約3万人に登り、ご利用いただいている企業様からは、「2ヶ月で150名もの中途採用の応募者を獲得」「6ヵ月で約100名もの派遣登録スタッフを獲得」「難易度が高かったエンジニア採用に成功」といった実績が寄せられています。
2017年4月には、新サービスとして「RefcomeEngage」の追加を経て、従業員エンゲージメントの計測/向上施策提案といった「採用にとどまらない社内改善」までを可能とするサービスに進化を遂げました。
今後は、社員が簡単にリファラル(知人紹介)を行いやすくするためのスマホアプリのリリースやタレントプール機能(人材DBの活用)、採用候補者管理機能など「HRを総合的にサポートするサービスラインナップ」の開発を予定しております。
これに伴って、リファラル採用(社員からの紹介による採用)が日常的に行われているアルバイト採用領域への展開も強化してまいります。あらゆる業態への導入実績を一気に拡大させ、「リファラル採用をやるのは当たり前」といった市場を創出し、「社員にとって紹介したい会社で溢れる世界」を実現してまいります。
今回新たに調達した資金は、プロダクト開発体制やシステムの強化、リファラル採用の運用支援体制の強化、さらにはアルバイト領域への展開を含めた事業開発/営業基盤の拡大に充当する予定です。
【イベントのご案内】
【創業から今までを公開します!】リフカムの事業進捗説明会
https://www.facebook.com/events/127116674667795/
【※注釈1】リファラル採用について
リファラル採用とは、社員に採用候補者となりうる知人を紹介してもらう採用手法のことです。米国では、85%の企業が何らかのリファラル制度を導入していると言われています。(※米国の社員リファラル採用のしくみ。リクルートワークス研究所 :https://www.works-i.com/pdf/r_000297.pdf)
日本国内においても、「採用単価の高騰、媒体による応募者獲得難、離職率の向上」といった採用課題に対する解決策の一つとして、リファラル採用が注目されるようになってきました。
【Refcome(リフカム)について】
Refcomeは、リファラル採用を活性化するための施策設計から、運用・効果測定をシンプルに仕組化するクラウドサービスです。「リファラル採用をやってみたけど上手くいかなかった」「何から始めて良いかわからない」といった採用担当者の課題をノウハウとシステムの両面から解決します。
▼ Refcome
https://refcome.com/
【RefcomeEngage(リフカムエンゲージ)について】
Refcome Engageは、社員と会社の信頼関係の指標とも呼ばれるエンゲージメントを可視化するクラウドサービスです。離職率の低下施策や、リファラル採用の協力率向上のために「従業員の会社に対する内なる声」を可視化することは不可欠です。当サービスはこれらをeNPSといったエンゲージメント計測指標によって社員の内なる声を可視化することを可能とします。
▼ Refcome Engage
(2020年9月1日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング