
業界初!BtoB専用オンライン掛け払い決済「PortiaPAY」が「先行予約・販売」決済機能を提供開始!
BtoB専用Eコマースに「先行予約・販売」決済機能追加で、更に業務効率アップ
株式会社portia(ポーシャ)が提供するB2B専用オンライン掛け払い決済のフィンテックサービス「PortiaPAY(ポーシャペイ)」が、更に新機能追加!
平成29年11月27日
株式会社portia
業界初!B2B専用オンライン掛け払い決済「PortiaPAY」が 「先行予約・販売」決済機能を提供開始!
BtoB専用のオンライン掛け払い決済サービスを提供する株式会社portia(所在地:東京都千代田区、以下、ポーシャ)は、リアルタイム決済及び、請求・保証業務をアウトソースできる「PortiaPAY」を企業様に決済手段として提供しておりますが、この度「PortiaPAY決済API」をバージョンアップして「先行予約・販売」可能な決済機能を追加し、本日、2017年11月27日(月)より提供開始したことをお知らせいたします。
先行予約・販売は、サプライヤー企業にとって、発注数の見通しを立てたり、生産数を決定するためには欠かせない受注方法の一つであり、バイヤー企業にとっても、仕入の機会損失を防げる非常に有効な購入方法です。
また、Eコマースのプラットフォームにおいても、ユーザーの売上アップに貢献する大切な機能といえます。
このように需要の高い「先行予約・販売」ですが、実のところAPIとして確立するのが困難なためBtoB決済サービスにおいては、導入が見送られていた機能でした。
そんな中で、「PortiaPAY」は日本で初めて「先行予約・販売」の機能を決済APIに標準装備いたしました。商品の納期につきましても、先行予約を受け付けてから納品までの期間設定を自由に行っていただけます。
企業様同士の取引における決済方法及びバックアップ業務の機能には、多様な柔軟性が必要である、という考えの元「PoritaPAY」を設計してまいりました。
サプライヤー企業にとっても、バイヤー企業にとっても、予約販売はリアルビジネスでは当たり前に発生する取引です。その“当たり前”をネット上でもストレスなく、いつも通りに行うことが出来る決済サービスは、現在「PortiaPAY」のみです。
先行予約・販売決済機能につきましては、PortiaPAYをご導入いただいている企業様にはもちろん無料でご提供しております。
当社は
「いままでも、これからも、あらゆる企業間取引においてご利用いただける決済サービス」
をモットーに、そして、今まで、様々な業界の皆様が培ってきた企業間取引の商習慣を、大切にしながら、新しく進化した機能を追加してまいります。
【本リリースに関するお問合せ】
■株式会社portia概要
商号:株式会社portia
設立:2015年2月
URL:https://portia.co.jp/
主な事業内容:企業間決済サービス「PortiaPAY」の開発・運営
所在地:〒102-0074 東京都千代田区九段南2-4-11
■本リリースに関するお問い合わせ
弊社ホームページからお問い合わせください
URL:https://portia.co.jp/
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング