
新たなイノベーションが生まれる世界へ ものづくり系スタートアップ支援事業「IGNICTION」を開始
Hamee(ハミィ)株式会社(所在地:神奈川県小田原市、代表取締役:樋口敦士、東証一部:証券コード3134、以下、Hamee)は、スマートフォン関連プロダクトを製造するスタートアップ・ベンチャー企業の販売・生産をサポートすることを目的としたプロダクト・インキュベーション・プロジェクト「IGNICTION(イグニクション)」を開始いたしました。
その第一弾プロジェクトとして、大事なヒトや大切なモノを見守ることのできるキーホルダー型IOT見守りタグ「biblle(ビブル)」の販売を開始いたしました。
【IGNICTION開始の背景】
近年、クラウドファンディングなどの拡大やスタートアップを支援するものづくり施設・企業の増加により、スタートアップ・ベンチャー企業より新たなイノベーションになりうるプロダクトが数多く誕生しています。しかし、販路確立など、売るためのノウハウ不足により、一般流通までの展開がみられないのが現状です。
この流れを受け、Hameeが持つ「販路、量産、販売ノウハウ」を活かしサポートしながら、より多くのプロダクトを世の中に広めていくこと、また「新たな市場」の創出を目的として、プロダクト・インキュベーション・プロジェクト「IGNICTION(イグニクション)」を開始いたしました。
【具体的なサポート内容】
・Hameeの持つB2C、B2Bチャネルを用いたプロダクト販売展開
・Hameeが今まで量産をしてきたノウハウを活かしたプロダクト量産方法のサポート
など、Hameeが創業から今まで築きあげてきたノウハウを最大限に活かします。
【支援第一弾プロダクト】
商品名 : キーホルダー型IOT見守りタグ biblle(ビブル)
価格 : 3,700円(税込 3,996円)
URL :(2020年8月7日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
【募集】
スマートフォン関連プロダクト(スマートフォンアクセサリー、ガジェット)をお持ちか、プロトタイプまで作られた企画をお持ちの会社様からのご連絡をお待ちしております。
IGNICTION:https://igniction.biz/
【Hamee(ハミィ)株式会社 概要】 ( URL: http://hamee.co.jp )
会社名 : Hamee(ハミィ)株式会社 (東証一部 証券コード: 3134 )
設立 : 1998年5月
代表者 : 代表取締役社長CEO・COO 樋口敦士
所在地 : 神奈川県小田原市栄町2-12-10 SquareO2
事業内容 : スマートフォングッズの開発、ネット通販・卸販売・輸出入、
ネット通販支援ASP開発運営、 海外通販サイト運営
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ASP
- ASPとは、①Active Server Pages、②Affiliate Service Provider、あるいは③Application Service Providerの略称です。 それぞれ意味は異なりますが、このページでは特に、②Affiliate Service Providerに関する説明をさせていただきます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング