
ICO詐欺から投資家を守るプラットフォーム、「Descrow」が11/29よりICO開始。
ICOバブルにより、日々誕生するプロジェクトの中でも悪意のあるプロジェクトから投資家を守るための、分散型プラットフォームを手がけるDescrow(本社:エストニア、代表者:Anton Mitorokhin、社名:Decentralised Escrow Service OU以下、Descrow)は本日、11/29よりICO(イニシャルコインオファリング)による資金調達プロジェクトを開始しております。
分散型プラットフォームDescrow:https://descrow.com/
ホワイトペーパー:https://descrow.com/images/WP_jp.pdf
◇Descrowとは
分散型Descrowは新しいコンセプトのプラットフォームです。
このプラットフォームでは、すべての参加者がICOプロジェクトの決定に関して
投票権があり、平等な権利と機会が与えられています。
Descrowは個人の資産を第三者が管理するのではなく、自己のウォレットで管理することができます。
これによりICOプロジェクト実施中に資金収支を100%菅理でき、換金時に直面する問題を解決することが可能となります。
プラットフォームやそこに介在する代理業者への信頼の欠如、資金管理に関しての不透明性を回避が可能となり、
プロジェクトの信頼性を向上させるだけでなく、損失リスクを最小限に抑え、投資をオンラインで保護するための究極のSCAM(詐欺)防止ソリューションとなる優れたツールです。
◇DescrowによるICO詐欺防止のソリューション
分散型Descrowは、SCAM防止の解決策です。
この点がプロジェクトの本質でもありますが、投資家の資産を吸い上げることだけを意図した何百もの悪意あるプロジェクトの中から、信頼できるものを見つけ出すのに役立ちます。
投資家は一般投票を行い、それによって選ばれたプロジェクトのさらなる資金調達の情報を投資家に提供(還元)します。
過半数の投資家が当該プロジェクトが義務を守らないと判断した場合、プロジェクトのさらなる資金調達を停止する投票オプションがあり、資金の一部を節約することができます。
反対に、投資家の過半数が、当該プロジェクトが良好であることから続行すべきと決定した場合、プロジェクトのさらなる資金調達を続行させることが可能となります。
DescrowのプレセールICOは既に完売しており、正式なICOは11/29~12/27となっています。
Descrowの最新情報は下記SNSから
ICOは12/27まで開催されており、公式SNSで最新の情報を発信中。 Descrowメンバーへの質問も可能となっている。
◇公式SNS
Telegram:https://t.me/descrow
Facebook:https://www.facebook.com/descrow3/
Twitter:https://twitter.com/Descrow3
◇WorldNews
IRISHTECHNEWS:http://irishtechnews.ie/descrow-token-sale-starts-nov-29th-offering-decentralised-escrow-blockchain-technology/
CryptoNinjas:https://www.cryptoninjas.net/2017/11/24/descrow-ico-begins-provide-insurance-crypto-investors/
ICO bench:https://icobench.com/ico/decentralized-escrow
なお、日本でのプロモーション活動はEXTRAVAGANZA INTERNATIONAL, INC.(エクストラバガンザインターナショナル)が請け負っております。
EXTRAVAGANZAによるICO関連の最新ニュースマガジン
LINE@ : https://line.me/R/ti/p/%40nej9991n
Messenger : https://www.facebook.com/messages/t/EVG.Influencer
Descrowについて
【会社概要】
会社名 : Decentralised Escrow Service OU
所在地 :12915 Tallinn Estonia
代表者 : Anton Mitorokhin
サイト : https://descrow.com/
事業内容 :ICO詐欺から投資家を守るプラットフォームを手がける。
エクストラバガンザインターナショナル について
【会社概要】
会社名:EXTRAVAGANZA INTERNATIONAL, INC.
所在地:257 Old Churchmans Road New Castle, DE 19720 U.S.A.(WORLDWIDE NETWORK)
代表者:久積篤史 (Atsushi Hisatsumi)
設立:2017年2月
URL: http://extravaganza-intl.us/
事業内容:インフルエンサーにかかわるソフトウェア開発及び自社開発サービス「PATRON」「Fansta」の運営、ICOに関するマーケティング支援
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ホワイトペーパー
- ホワイトペーパーは、もともとは政府や公的機関による年次報告書つまり「白書」を意味しました。しかし近年ではマーケティング用語としても用いられており、特定の技術や商品について売り込む目的で、調査と関連付けて利点や長所をアピールする記載がなされることが特徴です。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング