運用型広告が普及したおかげで、マーケティング予算の少ない中小企業でも比較的手軽に動画広告を出稿しやすい環境になりましたが、貴重な予算を使うからには、きちんと効果検証を行い、次の施策へと活かしていくことが求められます。

そこで今回は、動画広告における効果指標の基礎を解説していきます。

これから初めて動画広告に取り組む方も、すでに運用経験がある方も知識の整理として、ぜひご一読ください。
  

目的別に考える動画広告の効果指標

動画広告の目的は、主に「ブランディング」と「ダイレクト(獲得)」に大別することができます。本記事ではまず、この2タイプの動画広告における効果指標の違いを中心に解説します。
  

ブランディング目的の動画広告

ブランディング広告とは、商品やブランドをより多くの人に認知してもらったり、ブランドイメージを向上させることを目的とした広告を指します。いわゆるテレビCMのようなクリエイティブと言えばイメージしやすいでしょうか。

  

※動画はいずれもLOCUS制作実績
  
このようなブランディング動画における主な効果指標は、下図のとおりです。指標の性質上、「認知獲得系」または「エンゲーメント系」に大別でき、その施策において何を重視するか次第でKPIとする指標が変わってきます。

branding_001a.png

例えば、新商品ローンチをより多くの人に告知したい場合はリーチ数やユニーク視聴者数が重要な指標になるでしょう。あるいはブランドの世界観を表現するドラマ仕立ての動画広告の場合は、完全視聴率やエンゲージメント率もウォッチした方が良いでしょう。
  

ダイレクト(獲得)目的の動画広告

ブランディング広告とは対照的に、ECでの商品購入、新規の会員登録、アプリのインストール等、広告視聴後に特定のアクションを起こしてもらうために配信するのが、ダイレクト(獲得)目的の動画広告です。

ブランドイメージの訴求ではなく、商品メリット等を直接的に訴求し、潜在的/顕在的にニーズを持っている人の行動を促すようなクリエイティブが多く用いられます。

※動画はいずれもLOCUS制作実績

このような広告においては通常、以下のような効果指標が用いられます。広告配信から獲得までの動線設計によって、見る指標が変わります。

direct_001a.png