「PCで作ったデータ、印刷してみると色味が違う……」

PCで作った資料を印刷した時、こう感じたことはありませんか?個人的に利用する分には気にならないものの、顧客に商品のイメージを伝えるたい時などは、細かな色味も気になってしまうことがあるのではないでしょうか。

実は、PCやスマートフォンの画面で見ている色と、印刷した紙で見ている色は違う色の要素が使われています。そのため、あまり注意せずデータを作成してしまうと、印刷した場合の色味が違っているということが起こってしまいます。

PCやスマートフォンの画面で見る色の三原色のことを「RGB」、印刷した紙で見る色の三原色のことを「CMYK」といいます。この2つの三原色を理解することで、イメージ通りの資料や商品作りに役立ちます。

今回は、「RGB」と「CMYK」の特徴と違い、デザインソフトでの変換方法について解説します。
  

普段認識している「色」とは「光」のこと

RGBとCMYKの違いとは_001.jpg

普段私たちは、*「光」を通して「色」を認識しています。*光の波長と人間の光検知細胞の関係によって、私たちが認識する色は変わります。

そのため、色について考える時、その色の発色元によって、見え方も変わることがあるのです。

  

RGBとCMYKの違いについて

RGBとCMYKの違いとは_002.png
  

RGBとは

RGBとは、光の三原色のことです。「Red(赤)」「Green(緑)」「Blue(青)」のそれぞれの頭文字をとっています。

PCのモニターやスキャナーなどでは、この三原色が利用されています。この3色は混ぜるほど明るい色になり、白に近づいていきます。そのため、「加法混合」「加法混色」とも呼ばれます。
  

CMYKとは

CMYKとは、色料の三原色のことです。「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(黄)」「Key plate(黒)」のそれぞれの頭文字をとっています。

データを紙に印刷した場合などに、この三原色が利用されています。この3色は混ぜるほど暗い色になり、黒に近づいていきます。そのため、「減法混合」「減法混色」とも呼ばれます。しかし、正確には濁った灰色で、純粋な黒色にはなりません。

印刷の時は、このCMYにKを加えた4色(プロセスカラー)を使ってフルカラーを表現しています。
  

CMYKの「K」は黒(Black)ではない

前述したとおり、CMYKのCMYを混ぜ合わせても、純粋な「黒色」にはなりません。そのため、CMYを混ぜ合わせた黒に近い色は「黒」ではなく「キープレート」と呼ばれています。キープレートの名称は、画像の輪郭を再現するための印刷版であるキープレートからきています。

ちなみに、プリンターで利用する純粋な黒色のインクは、差別化するために「K」ではなく「BK」と表記します。
  

RGBとCMYKが再現できる色の領域とは

RGBとCMYKの違いとは_005.jpg

次に、RGBとCMYKの大きな違いを解説します。

RGBとCMYKでは、再現する色の領域「カラースペース」が違います。RGBの方がCMYKより広い色彩を再現できる領域をもっています。

そのため、RGBで作成したデータをそのまま印刷すると、CMYKでは再現できない領域もあるため、色味がくすんでしまうのです。PCで作成したデータを紙に印刷した時、「思っていた色と違う」と感じるのはこれが原因です。

紙に印刷して利用する目的があるデータは、RGBではなくCMYKで作成することがオススメです。