
DELISH KITCHENなどの動画メディアを運営するエブリーが約20.6億円の資金調達を実施 累計調達総額は54.3億円、2018年以降も事業をさらに拡大
株式会社エブリー(本社:東京都港区、代表取締役:吉田 大成)は、このたび、WiL,LLC、伊藤忠商事株式会社、GMO VenturePartners株式会社、Ad Hack Ventures、既存株主であるDCM Venturesを引受先とした約20.6億円の第三者割当増資を実施したことをお知らせいたします。
株式会社エブリーは、代表取締役の吉田大成を中心に、2015年9月に創業いたしました。「動画を通じてもっと楽しく、もっと充実した毎日に」をモットーに、DELISH KITCHEN、KALOS、MAMADAYS、TIMELINEの4つの動画メディアを通して、料理、家事育児、美容、ファッション、ニュース、ライフスタイル、エンタメなど、幅広いジャンルの動画を現在月間4,400万人以上にお届けしております。
これまでに、DCM Ventures、グロービス・キャピタル・パートナーズ、DBJキャピタル、SBIインベストメント、SMBCベンチャーキャピタル、グローバル・ブレイン、INTAGE Open Innovation Fund、SEGNEL Ventures等から約33.7億円の資金調達を実施しており 、このたびの増資によって累計調達総額は約54.3億円になりました。長年に及ぶ投資及び事業運営実績が豊富なパートナーのご支援により、株式会社エブリーは、今後も、よりいっそう人々のライフスタイルを豊かにする事業を展開してまいります。
【引受先からのコメント】
WiL,LLC Partner 難波 俊充 氏
エブリーは急成長するスマホ動画市場において、DELISH KITCHENを始め複数メディアで着実にお客様の心を掴み、新しい市場におけるポジションを確立しつつあります。今後の更なる普及に向けて、様々なシーンで適切な情報を届けられるメディアへと革新していくにあたって、WiLでは大手企業とのアライアンス機会の提供など支援して参りたいと思います。
DCM Ventures General Partner / 日本代表 本多央輔 氏
米中を中心に世界的に進んできたモバイル/動画シフトの流れも、いよいよ日本においても本格化して来ました。その中で、エブリーは次世代の動画プラットフォームを目指し、レシピに留まらず美容、ライフスタイル等の幅広いメディアをそれぞれのメディア/ユーザー特性に合わせ展開しており、主要メンバーのプロダクトマネジメント、マーケティングの能力は日本でも屈指だと考えております。2017年初旬に初回投資を行ってから、エブリーが短期間で達成してきたユーザーの獲得、プロダクトの改善、事業機会の創出には目を見張るものがあり、この度追加での出資を行いました。DCM Venturesとして、Musical.ly, KuaishouなどDAUで数千万人を超える動画サービスを支援してきており、エブリーが日本におけるモバイル動画時代の主役として引き続き成長するよう支援して参りたいと思います。
伊藤忠商事株式会社 通信・モバイルビジネス部長 橋本 敦 氏
スマートフォンとSNSの普及、通信環境の改善によって、世界中の人々の接する媒体が大きく変化してきております。その中において、エブリーは多くのユーザーに愛される分散型動画メディアの展開に成功しています。
常に新たなメディアの形を模索してきた弊社は、エブリーの将来性に惹かれ、今回の投資を判断いたしました。
今後、エブリーがより大きな事業を展開できるよう、伊藤忠グループとの連携やグローバル展開など、様々な支援を実施してまいります。
Ad Hack Ventures有限責任事業組合 マネージングパートナー 安田 浩之 氏|浅井 圭輔 氏
情報が溢れる現代において消費者に最適な情報提供は企業の社会的義務となってきました。エブリー社は動画領域における卓越した企画力・制作力で消費者および企業の両面にマーケティング上の革新をもたらしています。「Ad Hack Ventures」は、資金的な支援だけでなく、広告映像制作で最大手のAOI TYOグループが持つ高品質な動画制作ノウハウを投入すると共に、フィールドマネージメントが事業成長に向けたサポートを通じ、エブリー社の企業価値向上を強力に支援します。
『DELISH KITCHEN』について
「だれでもおいしく簡単に作れるレシピ」を毎日配信している日本最大級のレシピ動画メディア。スマートフォンアプリ、FacebookやInstagramなどの各SNS、LINE@でご覧いただけます。
『DELISH KITCHEN』へのアクセス方法
スマートフォンアプリ:https://delishkitchen.tv/
Facebook:https://www.facebook.com/DELISHKITCHEN.tv
Instagram:https://www.instagram.com/DELISHKITCHEN.tv
LINE@:https://line.me/R/ti/p/%40hta0453h
『KALOS』について
メイクアップ、ファッション、ヘアアレンジなどのトレンド情報やハウツーをご紹介する女性向けライフスタイル動画メディアです。FacebookやInstagramなどの各SNSでご覧いただけます。
『KALOS』へのアクセス方法
Facebook:https://www.facebook.com/KALOS.everytv/
Instagram:https://www.instagram.com/kalos.tv/
YouTube:https://www.youtube.com/c/KALOS_tv?sub_confirmation=1
『MAMADAYS』について
「ママの課題解決」をテーマに、家事、育児、お出かけなどママのためのお役立ち動画を毎日配信しています。FacebookやInstagramなどの各SNSでご覧いただけます。
『MAMADAYS』へのアクセス方法
Facebook:https://www.facebook.com/MAMADAYS/
Instagram:https://www.instagram.com/mamadaystv/
Twitter:https://twitter.com/mamadaystv
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og
『TIMELINE』について
「知る喜びと、欲しい / 体験したいが見つかる」ニュース&エンタメ動画メディア。政治経済、テクノロジー、ニュース、スポーツ、独自取材による特集・コラムなどを毎日配信中です。FacebookやTwitterなどの各SNSでご覧いただけます。
『TIMELINE』へのアクセス方法
Facebook:https://www.facebook.com/TimelineNews.tv/
Twitter:https://twitter.com/TimelineNews_tv
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCYPYH0FUbh_9xVr9ivEX7pQ
会社概要
会社名:株式会社エブリー
代表者:吉田 大成
設立:2015年9月1日
所在地:東京都港区六本木7-14-23 セントラム六本木ビル4F
事業内容:動画メディア事業等
コーポレートサイトURL:https://corp.every.tv/
受賞歴
Google Play「ベストオブ2017」ユーザー投票部門 Top 5 アプリ(DELISH KITCHEN)
Google Play「ベストオブ2017」デイリーヘルパー部門(DELISH KITCHEN)
App Store「BEST OF 2017」トップAppランキング トップ無料App(DELISH KITCHEN)
App Store「 BEST OF 2017」今年のトレンド 動画で楽しむクッキング(DELISH KITCHEN)
Forbes JAPAN 日本の起業家ランキング2018 ライジングスターアワード第1位(エブリー、吉田大成)
Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2017 企業部門 300名未満の部(エブリー)
日本アドバタイザーズ協会 2017 Webグランプリ Web人賞(吉田大成)
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング