2015年9月10日の記事を再編集しています。

初めて自社ホームページ運営の担当になったとき、最初にぶつかる壁のひとつがアクセス解析です。Googleアナリティクスなどの解析ツールを使いながら、日々のホームページ改善に頭を悩ませている方も少なくないのではないでしょうか。

Googleアナリティクスを使っていると、「not provided」と表示されることがあります。ただ、この「not provided」の意味をしっかり理解できているでしょうか。

GoogleやYahoo!が検索エンジンのSSL化を行ったことでnot providedの割合が増えました。

参考:
Yahoo! JAPANサービスは常時SSL(AOSSL)に対応します|Yahoo! JAPAN

「not provided」の意味を理解し、きちんとセキュリティ対策を講じることは、自社ホームページとユーザーを守ることにもつながります。この機会に押さえておきましょう。

not providedとは

「not provided」は、アクセス解析ツールにおいて、ユーザーがサイトに訪問した時の検索キーワードが検索エンジンから提供されなかった場合に表示されます。

Googleでは SSLを通じた接続を行っているため、 Google検索でのサーバーとのデータのやりとりが暗号化されます。

Googleアナリティクスはユーザーのセキュリティとプライバシー保護を重視しているため、暗号化されたデータについては表示されません。その保護対象となっているGoogle検索でのデータが「not provided」と表示されます。

また、SSLによる暗号化ではなく、システムや通信エラーによって物理的にデータを取得できない場合「not set」と表示されます。こちらも参考までに覚えておきましょう。

参考:
Google アナリティクスでウェブ トラフィックの安全性を確保する方法 - アナリティクス ヘルプ
最低限理解しておくべきGoogleアナリティクス用語17選|ferret [フェレット]

SSLとは

SSLとは「Secure Sockets Layer」の略で、インターネット上における通信を暗号化する技術のことです。

今や、インターネット上での買い物やイベントの予約、金銭の振り込みや引き落としなどはごく日常的に行われています。こうした取引はインターネットのWebページを通して行われていますが、その際に買い物に使ったクレジットカードの番号が盗まれたり、取引金額が改ざんされるリスクがあっては安心して利用することができません。そのようなリスクをなくすために生まれたのが、SSLです。

また、自社ホームページをSSL化することで、リファラ情報を取得できるようになります。リファラ情報から、ユーザーが自社ホームページに訪れる際、どこのホームページを経由して訪れたか直前のページを受け取ることができます。

SSL対応ページの見分け方

SSLを導入しているページは、アドレスが「http~」ではなく、「https~」から始まり、左端に鍵マークがついています。

「https」の「s」はsecureを表しており、SSLが導入されていることを示します。