
多言語小型AIロボット「ZUKKU(ズック)」を提供するハタプロ、台湾政府資本のIoTモビリティ企業「Y5Bus」と独占契約を締結
~バス移動の無料高速WiFiを無制限提供、IoTモビリティ化されたバスと「ZUKKU(ズック)」の配置された実店舗のデータ連携で街全体をIoT化へ~
株式会社ハタプロ(本社:東京都港区、代表取締役:伊澤諒太、以下ハタプロ)は、台湾の政府系企業で、WiFiプラットフォームアプリを提供する「Y5Bus」と独占契約を結び、日本の都市部や地方自治体でのIoTタウン化の促進、インバウンド向けのソリューションを提供します。
今回の締結により、ハタプロは日本における「Y5Bus」の認知・販路の拡大を目標とし、2020年までに、より多くのバス利用者へバス移動中の高速無料WiFi環境を提供するとともに、新たな旅のカタチを提供します。
また、「Y5Bus」は首都圏のみならず、地方自治体のインバウンド向けソリューションとしても活用を検討しております。2018年中に複数の自治体で実証実験を行う予定となっております。
【「Y5Bus」とは】■乗客は無料で無制限WiFiが利用可能に
乗客は「Y5Bus」のWiFiルーターの設置されたバスに乗り、アプリをダウンロードまたはブラウザからログインをすると無料で無制限のWifi利用が可能です。移動中に自らのスマートフォンやPC、タブレットなどで好きなコンテンツを楽しむことができます。
■バスの行き先の観光地や店舗との連携強化でより快適な旅行体験を
「Y5Bus」が搭載されたバスは、クラウドにバスの位置情報を発信することができます。さらには位置情報に加え、「Y5Bus」のアプリを利用している乗客から、取得したログイン情報・インターネットのログデータを取得しているため、小売業者は「Y5Bus」のBeaconを通じて、乗客へプッシュ通知でおすすめの観光地やお店のクーポン情報や、宿泊先の広告などを配信が可能です。アプリ内での決済プラットフォームも備え、お土産などの需要にも対応します。
■台湾では2年間で200万人ユーザーを獲得、プロジェクトに参画しているバス会社のシェアは9割越え
2016年1月からサービスをスタートさせ、すでにユーザーは200万人を獲得。さらには、台湾での16社あるバス会社のうち、15社が「Y5Bus」に参画しており、バス会社からの信頼も獲得しています。
*パートナー締結を結んでいる、台湾大手のバス会社
■バスのセキュリティ管理もクラウド上で一括管理
「Y5Bus」ではバスのタイヤのパンク、運転手の急ブレーキ・急発進、道路交通情報などの、事故防止や事故予防のデータを瞬時に取得できます。
【「ZUKKU(ズック)」×「Y5Bus」の連携について】■多言語小型AIロボット「ZUKKU(ズック)」と連携し、街全体をIoT化
「ZUKKU(ズック)」をお店などの実店舗に配置し、「Y5Bus」とデータ連携をすることで、顧客の移動情報・位置情報から、実店舗までの購入までの一連の購買情報を取得することが可能です。また、連携したデータを、活用しウェブ上での決済機能や、おすすめ情報の配信、広告の配信など新たなエコシステムを創出します。
■アプリと多言語AI小型ロボット「ZUKKU(ズック)」でバスガイドが不要に?新たな旅のカタチ
「Y5Bus」はバスの位置情報、乗客のログイン情報、そしてネットでのデータログを基におすすめ情報を提供します。また、「Y5Bus」が搭載されたバス内には、「ZUKKU(ズック)」も設置予定で、乗客の顔を認識して、一人一人に合わせてオススメの情報を提供してくれる上に、観光ガイドも積極的に行なっていく予定です。
【本プレスリリースのお問い合わせ先】
株式会社ハタプロ 担当:中野、宮路
TEL:03-6277-7335/ FAX:03-6277-8035/E-mail:info@hatapro.co.jp
HP:http://hatapro.co.jp
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング