
2018年 年頭所感
マルチクラウドとDevOpsを見据え、Every App, Everywhereの施策を推進
F5ネットワークスジャパン合同会社(本社:東京都港区、代表執行役員社長:権田裕一、以下F5)は本日、2018年の年頭所感を以下の通り発表しました。
新年明けましておめでとうございます。
現在、ビジネスを取り巻く環境はテクノロジーの進化によって大きな転換点をむかえようとしています。クラウド、AI、IoTなどの技術革新がますます進むとともに、世界のあらゆる業界でデジタルトランスフォーメーションが起こり始めています。なかでも、昨年はAIやIoTがもたらす計り知れない可能性がさらに注目を集め、そのような新興テクノロジーが社会をどう変えるのかということが多く語られた1年だったと思います。
F5ネットワークスジャパンは、2017年、「プライベートクラウド」、「ハイブリッドクラウド」、「セキュリティ」をビジネスの3本柱に据え、ADCベンダーとしてのクラウドシフト戦略を進めてまいりました。
2018年は、デジタルトランスフォーメーションの動きがさらに加速していくと同時に、さまざまな領域でこれまでのビジネスが激変していくことが予想されます。レガシーの世界が大きく変わり、「クラウドファースト」から「クラウドが前提」となる時代へと入っていくでしょう。そして、その変化を支えるアプリケーションの開発においては、マルチクラウドとDevOpsが必須となってきます。
F5ネットワークスジャパンは、"Application without Constraints"(制約のないアプリケーション)のミッションの下、2018年からは、オンプレミスのミッションクリティカル領域だけでなく、すべてのアプリ、マルチクラウドを対象とするという「Every App, Everywhere(すべてのアプリケーションを、あらゆる場所で)」の施策により、デジタル時代を見据えたビジネスへのシフトを推進してまいります。マルチクラウド対応した新しいADCサービスの強化はもとより、マルチクラウドに適した新しいセキュリティフレームワークを立ち上げていきます。また、当社が提供するすべての製品、サービスをより多くの人に必要な分だけご利用いただけるよう、サブスクリプションモデルやELA(Enterprise License Agreement)の強化にも力を注いでまいります。
2018年が、皆様にとりまして、日本にとりまして、より大きな成長と飛躍を遂げる実り多き1年となりますことを心から祈念申し上げます。
本年も、F5ネットワークスジャパンをどうぞよろしくお願い申し上げます。
F5ネットワークスジャパン合同会社
代表執行役員社長 権田 裕一
F5ネットワークスについて
F5は、世界最大規模の企業やサービスプロバイダ、政府機関、消費者ブランドが、アプリケーションをより速く、よりスマートに、そしてより安全に提供することを可能にします。F5はクラウドとセキュリティに関するさまざまなソリューションを提供しており、これらを活用することでスピードと管理性を犠牲にすることなく、セキュアかつハイブリッドクラウドに対応したアプリケーション基盤を実現できるようになります。
【F5に関する詳細、最新情報】
・F5ネットワークスジャパン ホームページ: https://f5.com/jp/
・Twitter: @F5Japan
・Facebook: https://www.facebook.com/f5networksjapan
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング