
クラスメソッド、従業員のAWS認定資格の保有数が300を突破
上級資格数100を達成、国内有数のAWS技術者集団として高品質な技術支援体制に
BtoBでアマゾン ウェブ サービス(以下AWS)活用支援を行うクラスメソッド株式会社(以下クラスメソッド)は、従業員が保有するAWS公式認定資格の合計数が300を越えたとして「APN Certification Distinction」の内容を更新しました。
<「APN Certification Distinction」について>
■技術力の証左となる「APN Certification Distinction」
AWSパートナーネットワーク(APN)の企業内で、以下のAWS認定プログラム資格取得数が一定数を上回った場合にAWSが認定する制度です。クラスメソッドのエンジニアは下記の資格を保有しています。
・AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト
・AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル
・AWS 認定デベロッパー – アソシエイト
・AWS 認定 SysOps アドミニストレーター(システムオペレーション) – アソシエイト
・AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル
このうち、クラスメソッドは「ソリューションアーキテクト」「DevOps エンジニア」のプロフェッショナルレベル保有数100を超え、国内企業の中でも有数の技術力を持ってAWS総合支援サービス「クラスメソッドメンバーズ」等を通じた技術支援事業を展開しています。
■クラスメソッドのAWS活用に向けた取り組み
クラスメソッドは、クラウドファーストと呼ばれる昨今よりもいち早くAWSの可能性に着目し、長年にわたって技術検証とビジネス活用の推進を行ってまいりました。
その活動は事業の枠にとどまらず、オウンドメディア「Developers.IO」からAWSに関する約5,000本の技術情報を公開するなど、AWSのサービスとしての面白さを伝えること、ユーザーコミュニティの活性化に貢献するといった形で広範囲で尽力しています。昨年ラスベガスで開催されたカンファレンス「AWS re:Invent 2017」には34名のスタッフが渡航し、技術研鑽に努めました。
詳細:https://classmethod.jp/m/reinvent2017/
培った技術力をもって提供中のサービス「クラスメソッドメンバーズ」は、お客様のAWS利用を総合的に支援するものです。 Amazon EC2やAmazon CloudFront、Amazon S3等のボリュームディスカウントに加え、クラスメソッドがAWS構築に関するコンサルティングやインフラ運用、24時間365日体制でのセキュリティ監視などを代行する法人向けサービスです。
詳細: https://classmethod.jp/services/members/
<クラスメソッドについて>
クラスメソッドは「すべてのお客様の創造活動に貢献し続ける」という企業理念のもと「クラウド、ビッグデータ、モバイル、音声認識」の技術を活用した企業支援を行っています。中核としているAWS分野においては国内で8社だけのAPNプレミアコンサルティングパートナーに4年連続で認定され、高い技術力でお客様のインフラ活用をご支援し続け、その結果として企業規模を年々拡大しています。
所在地 : 東京都千代田区神田佐久間町1丁目11番地 産報佐久間ビル8階
代表者 : 代表取締役社長 横田 聡
事業内容 : クラウド導入支援、ビッグデータ基盤構築、モバイルアプリ開発、音声認識
オフィシャルサイト : https://classmethod.jp/
技術ブログ「Developers.IO」: https://dev.classmethod.jp/
Facebookページ :https://www.facebook.com/classmethod/
※ アマゾン ウェブ サービス、AWS、Powered by Amazon Web Servicesロゴ、Amazon EC2、Amazon CloudFront、Amazon S3は米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング