
シェアメディカル「メディラインパートナーネットワーク」の開始を発表
電カルや検査システムなど医療システムベンダー向けにメディラインのAPIを公開し連携を促進
精神科向け電子カルテベンダーである株式会社レスコが参加を表明。メディラインの使いやすさはそのままに、医療者と医療サービスをつなぐ医療情報暗号化プラットフォームとして新たな活用法へと進化。
医療用チャットサービスを提供している、株式会社シェアメディカル(代表取締役:峯 啓真)は、同社が開発、運用している医療用チャットサービス「メディライン」と連携することが可能なAPI(Application Programming Interface)を開発。これら医療系システムベンダーに対して開放すると発表。すでに精神科向け電子カルテベンダーである株式会社レスコが参加を表明。同社は主力である精神科向け診療支援システム「Alpha」へのチャット機能の搭載の他、モバイルにて代行記述や指示内容通知、リアルタイム承認機能(医療事故防止)、職員への連絡(業務)内容通知、グループウェア連動、障害発生時の管理者への通知機能など、即時性が求められる基幹メッセージングプラットフォームとして、メディラインとの連携を検討している。
【メディライン・パートナー・ネットワーク(MPN)とは?】
メディラインAPIが出来ることは、特定のアカウントを通じてAPI経由で情報の投稿やそのアカウントが所属しているグループのやり取り情報の取得など。将来的には、アカウントやグループのAPI経由での発行などにも対応するという。またメディライン・パートナー・ネットワーク(MPN)と呼ばれる新しい提携形態を導入。MPN加入ベンダーには開発環境(SDK)の提供や技術情報の提供なども行うという。
また、MPN加入ベンダーは自社の製品にメディラインを組み込んで販売することも可能する予定だ。
お問合わせはこちらから
メール:https://www.sharemedical.jp/contact/
電話:03-4243-7206
【メディラインとは?】
メディラインは機微な医療情報を医療者間でオンラインで安全にやりとりするためのメディカルメッセージングサービス。すでに国内で80施設1500ユーザーが利用し、平均アクティブユーザー率57.79%(WAU)を誇る、医療用メッセージングサービス。2017年12月にはカンボジアのサンライズジャパンホスピタルで採用されるなど、高い暗号性能と誰でも使えるというユニバーサルなサービスは、海外の医療機関からも注目されている。
療者用の“連絡帳”として、医師、看護師、 薬剤師、ケアマネージャー、保健師など医療・介護に携わる多職種間で患者さん情報を共有し、 患者中心医療を実現し地域包括ケアを現場側から支援するサービス。ITリテラシーによらず直感的に使用可能でシンプル&ミニマルなデザインで“誰でも使える”をコンセプトとしている。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング