
企業とアルムナイ(企業OB/OG)をつなぐ日本初のクラウド型アルムナイ・リレーション・プラットフォーム「Official-Alumni.com」β版リリース
https://www.official-alumni.com/
株式会社ハッカズーク(代表取締役 CEO 鈴木仁志、本社 東京都新宿区)は、企業とアルムナイ(企業OB/OG)をつなげるクラウド型アルムナイ・リレーション・プラットフォーム「Official-Alumni.com」のβ版をリリースいたします。
■ Official-Alumni.comとは
中途退職者が「裏切り者」とも言われかねない文化を変え、アルムナイ(企業OB/OG)の退職後のエンゲージメントを高めるために開発した、日本で初めてのアルムナイ・リレーション特化型プラットフォームです。
チャット形式のメッセージや匿名型コミュニケーション、NPSを活用したアルムナイ・スコア測定など、最新テクノロジーを活用した機能を搭載し、企業とアルムナイの絆を強めるシステムを提供します。このたびβ版特別価格にて提供を開始します。※価格はサイト上にてご確認いただけます
アルムナイとは?…… 「会社を退職したOB/OG」のことで、人事領域で注目が高まっているキーワードのひとつです。「学校の卒業生や出身者」という意味の「Alumni」が、企業にも同様に使われるようになりました。
■ Official-Alumni.comの特長
チャット型UIと匿名機能でコミュニケーションを活性化
名前や退職年、退職後のキャリアやスキルをプロフィールとして登録でき、退職したアルムナイと企業はチャット形式で気軽なコミュニケーションを取ることができます。一部の機能では、匿名でのやりとりも選択できることにより、アルムナイの本音や貴重な意見を集められます。
NPS活用でアルムナイとのつながりを定量化する『Gauge(ゲージ)』
最新のテクノロジーを活用し、企業に対するアルムナイのロイヤルティやエンゲージメントを測定(Gauge)するサーベイ『Gauge(ゲージ)』で現状を把握し、自社の投資判断に役立てることができます。
コンテンツ配信やイベント管理などの機能も
アルムナイに向けたコンテンツ配信やイベント案内も、 Official-Alumni.com上で管理できます。社内報の一部を編集して配信したり、アルムナイ交流イベントなどを開催したりすることで、活発なコミュニケーションが促せます。
■ Official-Alumni.comサービス概要
サービスURL: https://www.official-alumni.com/
対応言語:日本語
【搭載機能一覧】
アルムナイ詳細情報管理、リスト管理
チャット型UIのメッセージ、アンケート機能
匿名コミュニケーション、NPS活用のサーベイ『Gauge』
アルムナイ限定コンテンツ配信、イベント管理※その他、随時機能を追加予定
■開発の背景 ~個人の時代、アルムナイの人材活用は企業にとってもっと大切に~
「人生100年時代」の到来により、定年まで一社に勤め上げる時代は終わりました。
現代は「個人の時代」といわれ、それぞれが人生のステージにあわせてライフスタイルを変え、活躍の場やキャリアを選びとっていくことがスタンダードになりつつあります。
このような「個」の時代の変化に、企業や組織がついていくのは簡単なことではありません。これから企業にとって、人材活用は間違いなく課題になるでしょう。
そこで大切になるのが「アルムナイ」です。
海外では名だたるグローバル企業がアルムナイの人材活用を始め、退職後も違うかたちで出身企業にかかわるケースが増えています。代表の鈴木も、自身がアルムナイとなった出身企業においてフェローとして参画しつづけている一人です。
海外の人材・採用業界に精通しHR Techについての知見も多い鈴木は、これからの時代に「人と組織」が適応していくためのサービスを提供することが、より豊かな社会をつくると信じています。
2018年は「アルムナイ元年」になるでしょう。ハッカズークは、日本に根づいている「退職者は裏切り者」とも言われかねない文化から変え、企業とアルムナイの良好な関係づくりをサポートしていきます。
■株式会社ハッカズークについて
「変化するライフスタイルに、人と組織が適応するためのサービスを提供する」をミッションに、企業とアルムナイ(企業OB/OG)の関係づくりをサポートするアルムナイ・リレーションに特化した事業を展開。テクノロジーを活用したプラットフォームの提供や、アルムナイ・コンサルティングのほか、アルムナイ情報特化型メディア「アルムナビ」( https://alumnavi.official-alumni.com/ )を運営しアルムナイ関連情報を発信しています。
【株式会社ハッカズーク 代表取締役CEO 鈴木仁志 プロフィール】
マニトバ州立大学(カナダ)卒業。人事・採用コンサルティグ大手のレジェンダで、プロジェクト責任者、シンガポール立上げ、中国オフショア拠点立上げ、採用管理システム開発、フィリピン開発拠点立上げなどを行う。HR Techについての知見も多く、寄稿や講演など多数。
2017年、ハッカズーク・グループを設立し現職。自身がアルムナイとなったレジェンダにおいてもフェローとなる。
【会社概要】
会社名: 株式会社ハッカズーク(英語名:Hackazouk Inc.)
代表者: 鈴木仁志
事業内容 : ・Official-Alumni.comの企画・開発・販売・運営
・アルムナビの企画・開発・運営
・人事・採用・アルムナイに関するコンサルティング
所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿 7-22-3 BPビル ANNEX 208
設立:2017年7月
サービスに関するお問い合わせ先:contact@official-alumni.com
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング