
株式会社ヤプリ 東京本社移転のお知らせ
アプリ運営プラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を開発・提供する株式会社ヤプリ(本社:東京都港区、代表取締役:庵原保文、以下ヤプリ)は、事業拡大に伴い2018年1月22日(月)、東京本社オフィスを移転いたしました。
■新オフィス
住所 :〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目14-27
国際新赤坂ビル東館19F
・千代田線「赤坂駅」より徒歩1分
・銀座線・南北線「溜池山王駅」より徒歩8分
・丸の内線「赤坂見附駅」より徒歩10分
■移転の経緯
事業拡大に伴う急速な従業員増加により、デスクがなくフリースペースで働く社員や、執務スペースに収まらずシェアオフィスで働く社員もおりました。また、毎日のように行われる会議室の争奪戦により、ご来社いただく関係者の皆様へもご協力をお願いする事態となっておりました。今回の移転により、社長室もなく役員席もない、すべての社員がフラットで仕切りのないワンフロアで業務ができる環境が整いました。これを機に、さらなる事業拡大に向け社員一丸となってサービス向上に努めてまいりますので、今後とも一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
《新オフィスのご紹介》
ご来社のタイミングが重なっても余裕のあるエントランスでお待ちいただけます。
もちろん会議室も増えました。
気分転換にぴったりのフリースペース。
■Yappli(http://yapp.li/)について
Yappliはモバイル戦略を成功に導くアプリ開発サービスです。スマートフォンアプリを素早く開発・運用することができ、PDCAサイクルをまわすことが可能です。220社以上の導入実績があり、アパレル、ECや店舗販促用のアプリからオウンドメディア、BtoB、新卒採用まで幅広く活用されています。
《特徴》
・高品質なネイティブアプリがiPhoneとAndroid同時に作成可能
・直感的に操作できる管理画面でカンタン運用
・詳細な利用分析で費用対効果を把握
・クラウド経由で新機能続々登場、OSバージョンアップも即座に対応
・国産サービスとしてのための安心のサポート体制
■株式会社ヤプリについて
所在地 :東京都港区赤2丁目14-27 国際新赤坂ビル東館19F
代表者 :代表取締役 庵原 保文
事業内容:アプリ運営プラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」の開発・提供
URL : http://yapp.li/
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社ヤプリ 広報 原田
MAIL: mktg@yappli.co.jp TEL: 03-6277-6422
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング