
リスク感知能力養成アプリ「リスクハンター」を開発(三井住友海上)
~360度カメラを活用した倉庫内の事故防止に向けた従業員学習ツール~
~倉庫内の事故防止に向けた従業員学習ツール~
リスク感知能力養成アプリ「リスクハンター」を開発
MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社(社長:原 典之)は、
スマートフォン向けリスク感知能力養成アプリ「リスクハンター」の提供を、12月から開始しました。
「リスクハンター」は、360度カメラで撮影した倉庫内の映像を見ながら、危険がある場所を探し、画面をタッチする学習ツールです。主に物流事業者の従業員を対象に、スマートフォンを操作しながらゲーム感覚で学ぶことができ、貨物事故防止にご活用いただけます。当社は、今後もお客さまニーズにお応えし、事故防止につながるサービスの提供に努めていきます。
http://www.ms-ins.com/marine_navi/riskhunter/
1.開発の背景
近年の労働力不足を背景に、非熟練労働者やアルバイト従業員が増加しており、企業の安全管理者にとって貨物事故の防止が重要な課題となっています。こうした課題の解決を支援するため、当社は本アプリを開発しました。
2.リスク感知能力養成アプリ「リスクハンター」の概要
(1)対象者
全ての法人企業(当社のご契約者以外も利用可能)
(2)利用方法
お客さまから当社へ所定の利用申込書を提出いただき、当社は専用ページのURLとID・パスワードを企業の安全管理者の方へご案内します。管理者は専用ページにて従業員毎の成績状況等を確認することができます。
(3)利用料:無料
※ただし、アプリをダウンロードする際の通信費は、スマートフォン等の端末を所有する方のご負担となります。
3.リスク感知能力養成アプリ「リスクハンター」の特長
ステージ上の「注意ポイント」を探し出すことで、作業時の危険に関する“気づき”を与えることができます。
リスクを発見するたびに得点が加算されるとともに、具体的な事故防止策を学習することができます。
詳しい事故防止策について、当社より「注意ポイント解説書」をお渡しし、詳しい事故防止策に関する知識の定着をサポート致します。
4.サービス導入の流れ
5.今後の展開について
今後、トラックへの貨物の積み込み時やフォークリフト作業中などのリスク軽減ニーズにも応える
ことで、物流現場のさまざまな場面で発生している貨物事故防止に役立てていきます。
以 上
<本件に関するお問い合わせ先>
三井住友海上火災保険株式会社
海上保険部 企画営推チーム 課長代理 内山 智史 / 濱口 理香
MAIL: cargo_sales_promotion@ms-ins.com
TEL:03-3259-4545
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
