
Mac版 業務用翻訳ソフトの新バージョンを2018年3月16日(金)同時発売!
ビジネス/科学技術分野向け「MAC-Transer V11.5」 / 医学分野向け「MED-Transer V11.5 for Mac」
株式会社クロスランゲージ(東京都千代田区、代表取締役:福嶋 健一郎)は、Mac用翻訳ソフトである、ビジネス/科学技術分野向け英日・日英翻訳ソフト「MAC-Transer V11.5」と、医学分野向け英日・日英翻訳ソフト「MED-Transer V11.5 for Mac」を、2018年3月16日(金)より販売を開始します。
最新OS「Mac OS X 10.13 High Sierra」に正式対応した両製品は、Microsoft OfficeのDOCX/XLSX/PPTXに対応した、「オフィスドキュメント翻訳」機能を搭載。「読み込み→翻訳→保存」のステップで、オリジナル・ドキュメントのレイアウトを保ったオフィス文書の翻訳が可能です。
ビジネスシーンや学術研究分野でも、頻繁に扱われるオフィスドキュメントのスピーディな翻訳を可能とした画期的な機能です。MAC-Transer/MED-Transerに搭載された「翻訳エディタ」の辞書機能や翻訳メモリ機能など、翻訳精度を向上させる機能が利用でき、より正確な翻訳ドキュメントの作成が可能です。
ビジネス/科学技術分野向けの「MAC-Transer V11.5」は、ビジネス~科学技術関連27分野の多様な専門語辞書による「専門性の高い機械翻訳」と、人間の手により完成させた訳文を自動反映する「翻訳メモリ(原文/訳文データベース)」を搭載した、プロフェッショナル仕様の翻訳ソフトです。
医学/薬学分野向けの「MED-Transer V11.5 for Mac」は、医学用に特化してチューニングを施した翻訳エンジンを搭載した医学専用版です。医学辞書の世界的な権威「ステッドマン医学大辞典」、日本の医学辞書の最高峰「南山堂 医学英和大辞典」など、信頼性の高い医学出版社の辞書をMED-Transer用に辞書化し、標準搭載しています。MAC-Transer V11.5同様に、翻訳メモリ機能も搭載。過去に作成した論文などの原文と完成訳文をデータベースに登録し、自動的に翻訳に反映させることができます。
製品名称、JANコード、標準価格は、以下のとおりです。
・MAC-Transer V11.5 (4947398117070) 59,800円(税抜)
・MAC-Transer V11.5 アカデミック版 (4947398117087) 41,860円(税抜)
・MED-Transer V11.5 for Mac (4947398117117) 168,000円(税抜)
「MAC-Transer V11.5」と「MED-Transer V11.5 for Mac」の主な機能
■最新OS「Mac OS X 10.13 High Sierra」に正式対応
■オフィスドキュメントのレイアウトを保って翻訳ができる「オフィスドキュメント翻訳」
■49,999文を読み込みと、高速処理を実現した「翻訳エディタ」
■25年以上にわたり、改良が加え続けられ、日本有数の企業にも採用されている翻訳エンジン
■人間の手による完全な翻訳文を再利用する「翻訳メモリ」機能
■単独で使える「電子辞書アプリ」と「電子辞書コンテンツ」を搭載
主な仕様・動作環境
■対応OS:Mac OS X 10.13 High Sierra / 10.12 Sierra / 10.11 El Capitan
■必要メモリ:対応OSが動作するメモリ
■必要ハードディスク容量:MAC-Transer V11.5 約1.8GB、MED-Transer V11.5 for Mac 約2.5GB
■ホームページ翻訳対応ブラウザ:Safari 9~11(OSのバージョンにより異なります)、Firefox 53.0、Google Chrome 63.0
■メール転送機能対応メールソフト:Mail 9~11 (OSのバージョンにより異なります)
■翻訳エディタ入力対応ファイル形式:翻訳ファイル(Mac仕様)、テキストファイル、PDF(文字データを含むPDF)、DOC、RTF、DOCX(Word)、XLSX(Excel)、PPTX(PowerPoint)
■翻訳エディタ出力対応ファイル形式:翻訳ファイル(Mac仕様)、テキストファイル(原文/訳文/対訳/確認翻訳文)、DOCX(Word) 、XLSX(Excel)、PPTX(PowerPoint)
※PDF、RTFへの出力はサポートされていません。
製品の詳細につきましては、以下をご参照ください。
・MAC-Transer V11.5 http://www.crosslanguage.co.jp/products/mact_v115/
・MED-Transer V11.5 for Mac http://www.crosslanguage.co.jp/products/medmac_v115/
【本リリースに関してのお問合わせ先、および製品に関するお問合わせ先】
株式会社クロスランゲージ 営業本部 営業部
電話 : 03-5215-7633
メール : info@crosslanguage.co.jp
[クロスランゲージについて]
株式会社クロスランゲージは、機械翻訳(自動翻訳)システムの開発と人的な翻訳事業を併せ持つ総合翻訳ソリューション企業です。世界で使われる70%以上の言語をカバーする機械翻訳システムと、30ヶ国語以上の言語に対応した人的翻訳を組み合わせることで「低コスト・高品質・短納期・大量処理・高セキュリティ」など、様々なお客様のご要望に対応した翻訳ソリューションを提供しています。また、クロスランゲージの開発した機械翻訳システムは、自動翻訳パッケージソフトとしての提供をはじめ、複数の大手ポータルサイトで多くの方々にご愛用いただいている自動翻訳サービス、150以上の自治体で採用されているホームページ自動翻訳サービス、大企業向け機械翻訳サーバーなど、現在、日本で最も多くの方々にご利用いただいている機械翻訳システムを提供しています。詳細に関しては、https://www.crosslanguage.co.jp/をご覧ください。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- CRM(顧客管理)