
無料・商用利用もOK!「人工知能」が探すストックフォト・写真素材集「にてるのあつめ フォト」が本日(7月4日)正式オープン!
厳選した10,000枚以上のフリー写真素材を人工知能が解析。人工知能が「似ている」フォトを探すので、簡単に目的の写真を探すことができます!
ITベンチャー企業の「てとてとて合同会社」は、厳選した10,000枚以上のフリー写真素材を人工知能(AI)で解析し、「似ている」フォトをAIを使って探すことができる、新しいタイプのストックフォト・写真素材集「にてるのあつめ フォト」( http://teto.tech/photo/ )を公開しました。AIが「似ている」フォトを次々と探し出すため、簡単に目的の写真を探すことができます。また全ての写真素材は無料で利用でき商用利用も可能です。WEBサイト制作やデザイン全般の素材集・参考サイトとして是非ご活用ください。
ITベンチャー企業の「てとてとて合同会社」(本社:京都市、開発拠点:同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg、代表社員:下坂久司)は、人工知能(AI)を使い、これまでに無かった新しいタイプのストックフォト・写真素材集「にてるのあつめ フォト」( http://teto.tech/photo/ )を開発し、本日(7月4日)、正式に公開しました。
「にてるのあつめ フォト」では、まず、フリーの写真素材を10,000枚以上収集し、AIを使い解析を行いました。そして、解析した情報を基に写真同士の類似度を計算することで、「似ている」フォトを探し出す機能を用意しました。
この機能により、ユーザーは適当に写真を選択するだけで、AIが「似ている」フォトを次々と探しだし、選択を繰り返す中で、簡単に目的の写真を見つけることができます。
また見つけたデザインをいいね!(保管)する機能や、保管した写真から別のおすすめ写真を提示する機能も備えています。
「にてるのあつめ フォト」が収集したフリーの写真素材は、クリエイティブ・コモンズ ゼロ(パブリックドメイン)ライセンスで配布・公開されている物であるため、誰でも自由に無料で利用できます。商用利用も可能です。WEBサイト制作やデザイン全般の素材集・参考サイトとして是非ご活用ください。
6月20日に姉妹サイト「にてるのあつめ ウェブ」( http://teto.tech/web/ )を先行して公開しました。こちらは人工知能を使ったWEBデザイン ギャラリー・リンク集になります。「にてるのあつめ ウェブ」も是非、あわせてご利用ください。
【 にてるのあつめ フォト について 】
タイトル: にてるのあつめ フォト | 無料・商用利用OK!人工知能が探すストックフォト・写真素材集
概要 : 厳選した10000枚以上のフリー写真素材を人工知能が解析。人工知能が「似ている」フォトを探します!
URL : http://teto.tech/photo/
【 にてるのあつめ ウェブ について 】
タイトル: にてるのあつめ ウェブ | 人工知能を使ったWEBデザイン ギャラリー・リンク集
概要 : 厳選した2000サイト以上のWEBデザインを人工知能が解析。ユーザーの「好み」と「似ている」デザインを人工知能が探します!
URL : http://teto.tech/web/
【 てとてとて合同会社 について 】
社名 : てとてとて合同会社
設立 : 2016年12月
所在地: 京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学連携型起業家育成施設(業成館 D-egg)301号室
代表者: 代表社員 下坂 久司
事業内容:人工知能、クラウド、スマホなどのアプリ・サービス開発、WEBデザインならびにWEBマーケティング、最新のIT技術の調査レポート、教育コンテンツの制作・コンサルティング
URL: http://teto.tech/
【 本件に関するお問い合わせ先 】
社名 : てとてとて合同会社
担当者名: 下坂久司
電話番号: 0774-66-6790
メールアドレス: teto@teto.tech
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング