オウンドメディアやブログ、SNSの運用など、情報発信に力を入れている企業は多いでしょう。これらのコンテンツは、企業の認知拡大や購買行動の促進などに効果的です。

ただし闇雲に情報を発信するだけでは、届けたい人に情報が届かず、企業側の自己満足に終わってしまうこともあります。それでは、ユーザーに情報を伝えて、その心を動かすには、どのようなメディアの運営方針が必要なのでしょうか。

今回は、Webメディア「70seeds」を運営している株式会社am.の代表取締役 岡山史興氏に「読者に伝わるメディアの作り方」をテーマに、編集方針や記事の見せ方の工夫をお伺いしました。

岡山 史興氏プロフィール

am0901_-_2.jpg

株式会社am.代表取締役 CEO / Webメディア『70seeds』 編集長。1984年長崎県生まれ。NPOの立ち上げや、愛・地球博にて市民プロジェクトリーダーを務めるなど、 学生時代から社会課題と生活者をつなぐコミュニケーション領域で活躍。

戦略PRコンサルティング会社のGM職を経て、2014年にPR支援のStory Design house株式会社を共同創業。その後、事業創出支援に重点を置く株式会社am.を2017年に設立。スタートアップ企業のブランド戦略立案から、大企業や地域を対象とした新規事業開発なども手掛ける。

NHK、朝日新聞、読売新聞などメディア掲載多数。

2回のリニューアルを経て、より未来志向のメディアへ

am0901_-_3.jpg

ferret:
岡山さんの運営するWebメディア「70seeds」では、7月に大きなリニューアルを実施しましたよね。メディアをリニューアルするにあたり、どのような経緯があったのか教えてください。

岡山 氏:
「70seeds」は、戦後70年を迎えた2015年に立ち上げたメディアです。僕はもともと長崎にルーツがあり、NPOなどで「戦争」や「平和」というテーマをどうしたらもっと身近にできるかについて取り組んできました。

その中で、「戦後70年の”知らなかった”と出会う」をテーマに、事業で培ってきたPRやマーケティングのスキルを使って、戦争や平和をより身近な切り口として届けていくメディアを作ろうと「70seeds」を立ち上げたのが最初です。

戦後70年という区切りもあって、様々なメディアで「70seeds」について取り上げていただき、多くの方からの反響もあったので、これで終わらせるにはもったいないと考えました。そこで「戦後70年を踏まえて、次の未来を作る人たちを応援していく、より未来志向のメディア」を作ろうと、1回目のリニューアルを実施しました。

しかし、似たような志向性の新しいメディアがどんどん立ち上がっている中、「僕らがこれをやる意味はあるのか」ということについて見えなくなっていくこともありました。

そこで2018年の7月に「次の70年に何を残すか」という問いかけをコンセプトにした2回目のリニューアルを実施したんです。

ferret:
メディアのコンセプトは立ち上げ当初からリニューアルを重ねるごとに変化しているのですね。

岡山 氏:
そうですね。ただ今回のリニューアルでは、原点回帰したなって気もあります。これまでは戦後70年の変化で生まれてきたことに焦点を当てるメディアだったんですけど、それが次の70年って視点になったときに、世の中の変化をつくるメディアになったというか……。本当の意味での未来志向になれたかなと思っています。

背景には、今のメディアの在り方ってどうしてもインスタントになりがちだなという思いがあって。例えば、「インフルエンサーと呼ばれる人たちを取材して、手っ取り早くPVの獲得やSNSの拡散を得よう」みたいな話がたくさんありますよね。

でも僕らはそうではなくて、目の前の数年よりも「次の70年」という時間軸で見たときに、「これが10年〜20年後には世の中で当たり前になっているといいよね」みたいな社会の地殻変動をつくっていくような人たちを応援していくメディアにしようという考えで運営しています。