今、多くの企業がオウンドメディアを立ち上げ、コンテンツを作成しています。しかし自社が訴求したいコンテンツやサービスをユーザーにわかりやすい文章で届けることは簡単ではないでしょう。

SEOライティングで有名な書籍「沈黙のWebライティング」を執筆したウェブライダー社の松尾茂起氏は校閲・推敲支援ツールである文賢をプロデュースし、多くの人に伝わりやすい文章の普及に努めています。

松尾氏は今後、文賢をさらにアップデートさせ、文字をただ校正・校閲するだけではない、「コミュニケーションをサポートするツール」を目指していると言います。記事がコミュニケーションをサポートするとはどのようなことなのか、そこから見える「分かりやすさ」「コンテンツの質」とは何なのか。ferret Founding Editorの飯髙悠太が伺いました。

松尾茂起氏プロフィール

松尾茂起氏

関西学院大学 経済学部を卒業後、音楽系の制作会社に就職。その後独立し、2010年に株式会社ウェブライダーを設立。検索集客を軸としたWebマーケティングコンサルティングコンテンツ制作を手がける。これまでにプロデュースした主なコンテンツは「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティング」「美味しいワイン」など。沈黙シリーズは書籍化され、 それぞれAmazonランキングのベストセラーに。作曲家・ピアニストとしても活動中。
最近では校閲・推敲ツールである文賢を運営している。

たくさんの人の視点を知ることが、分かりやすさにつながる

飯髙:
今日は「コンテンツの質」を中心にお聞きしたいと考えています。松尾さんは近頃は特に、校閲・推敲支援ツールである「文賢」の開発に力を入れていますね。なぜ文賢を開発することになったのでしょうか。

松尾氏:
文賢を開発した経緯を話す前提として、まず弊社が「どんなコンテンツを世の中に発信していけばいいのか」という問いがありました。弊社がつくってきたコンテンツというのは端的に言えば*「多くの人にとって、分かりやすいコンテンツをつくろう」*ということです。

「わかりやすい」という言葉は漢字で書くと「分」かりやすいと書きます。この漢字が示すように、わかりやすい定義と言うのは、コンテンツを見た人が、第三者にその内容を伝えられること。つまり、そのコンテンツの内容を「他者と分かち合えるくらいに理解しやすいこと」と定義しています。

ただし、私は「分かりやすい」というのはその人自身の主観に委ねられるものだと考えています。例えば極端な話、文章が乱れていても「その文章を何としても読んでみたい」「何としても理解したい」というモチベーションがあれば、人はそのコンテンツを自ら理解しようと努めます。

そう考えた時に、「分かりやすい」コンテンツをつくる上で重要なのは、いろいろな人の視点を知ることだという結論に至りました。

そこから、世の中の人たちがどんな視点を持ってコンテンツを見ているのかということに注目し始め、世の中で支持されているコンテンツを徹底的に研究しました。

その結果、今まで自分が見えていなかった視点をたくさん手に入れることができました。

ただ、そのすべての視点を自分の頭の中に留めておくことはとても難しいでしょう。人間の記憶には保存容量の限界があるので、そこをツールで補う。要するに、ツールを通すことによって「こういう視点もありますが見落としていませんか?」といった視点を与えてくれるツールが欲しいと思い始めたのが、文賢をつくり始めたきっかけです。

文賢には推敲機能や校閲機能が入っていますが、あれらは文賢というプロジェクトの一機能に過ぎません。文賢が目指す未来は、何かコンテンツを入れたときに、「このコンテンツをこのターゲットに向けて発信すると、こういう結果が待ち構えていますよ」と提示してくれることです。

かと言って、すべての視点を調べて組み込むのは大変です。しかし世の中の人たちに共通している視点、いわゆる「最大公約数的な視点」はあります。まずはこうした視点をしっかり分析してユーザーがどのように行動しているかを把握し機能に落としこんでいきたいですね。