USB Type-C(タイプC、USBC)ってなに?メリットやUSB Type-A、Type-Bとの違いを解説
2015年、Appleから「MacBook」が発売された時、「USB Type-C(タイプC、USBC)」という規格が話題になりました。かつての「MacBook Air」や「MacBook Pro」に存在した「USB Type-Aポート」や「MagSafe」、「Thunderboltポート」が排除されたことで驚いた方もいるかもしれません。
「USB Type-C」という規格は、既存の「USB」規格と比べて何が優れているのでしょうか。MacBook発売の例からわかるように、1端子あたりの汎用性が上がったことが第1に挙げられますが、それ以外にも向上した面があります。
今回は、「USB Type-C」について、既存の「USB」規格と比較しながら機能の違いを解説します。また、今後USB Type-Cに搭載されるであろう製品の特徴についてもまとめました。ガジェットやIoT機器に関わる業務の方であれば、ぜひ参考にしてみてください。
目次
「USB」ってそもそも何?
「USB」とは、「ユニバーサル・シリアル・バス」の略称で、様々な周辺機器とPCを接続するための規格です。USB普及以前、PCにキーボードを接続する際は「PS/2」、外付けストレージには「SCSI」など個別の端子が必要でしたが、USB規格の登場で様々な周辺機器の接続端子が統一できるようになった背景があります。
「USB端子」の形状の特徴
USB端子は、接続機器によってわずかに形状が異なります。USBの規格を定める非営利団体「USB-IF」によると、5つのタイプに分類することができます。
USB Type-A
「USB Type-A」は、主にPCや電源アダプター側の出力端子に利用されることの多い端子です。
USB Type-B
「USB Type-B」は、周辺機器やガジェットの入力端子側に利用されることの多い端子です。「Type-A」から出力し、「Type-B」に入力されるケーブル製品が主流です。プリンターやオーディオ機器など、大型周辺機器の接続に用いられます。
Mini USB(Type-B)
「Mini USB」は、「USB Type-B」を小型にした端子です。Type-Bと比べて薄く、小型のデジタルカメラに搭載されるのが一般的です。
Micro USB(Type-B)
「Micro USB」は、現在「Type-B」の端子の中で最も使われている接続端子です。スマートフォンの接続や最新のデジタルカメラ、モバイルWi-Fiルーターなど、モバイル向けの製品に用いられます。
USB Type-C(タイプC、USBC)
「USB Type-C」は、新しいUSB規格です。入力と出力どちらにも使うことが可能で、上下どちらの向きでも接続できます。
「USB規格」の違い
USBには、「USB 1.0」「USB 2.0」「USB 3.0」「USB 3.1」と4種類の規格が存在します。これは、発表時期の順になっており、最新のものになるほど「転送速度」と「給電能力」が向上します。
現在の標準は「USB 3.0」ですが、USB Type-Cの普及に伴い、最も新しい「USB 3.1」が標準化するでしょう。
新規格「USB Type-C(タイプC、USBC)」とは?
「USB Type-C」とは、端子の上下を問わないUSB端子です。通称でタイプC、USBC、などと省略して呼ばれることもあります。
以前のUSB端子は入力が「Type-A」出力が「Type-B」と分けられるのが一般的でしたが、「Type-C」では入出力どちらにも対応しているのが大きな特徴です。
USB Type-C(タイプC、USBC)のメリット・デメリット
次に、ここからは、USB Type-Cの具体的なメリットとデメリットを紹介します。
メリット1:転送速度がUSB 3.0の約2倍
1つ目のメリットが転送速度です。今、高速転送と言われている標準規格「USB 3.0」の最大のデータ転送速度が5Gbpsであるのに対し、USB-Cは「USB 3.1」規格に準拠しており最大データ転送速度が10Gbpsと2倍の転送速度になります。素早く効率的な送受信が行えるでしょう。
メリット2:上下の区別がない
先にUSB Type-Cの特徴として述べましたが、上下の区別が無いこともメリットと言えるでしょう。USB Type-AとType-Bには挿入向きがあり、挿し込むたびに向きを確認する必要がありました。その点、USB Type-Cは向きを確認せず利用できるのでストレスになりません。
メリット3:過去のUSBポートにも互換性がある
USB Type-Cは新規格ですが、過去のUSB端子との後方互換性があります。使用するためには変換アダプターを介する必要はありますが、1本であらゆるUSBケーブルに対応できるのはメリットでしょう。
メリット4:電源供給から映像出力までケーブル1本で対応可能
かつてのUSB端子は、USBに準拠したデータの送受信しか行えませんでした。しかし、USB Type-Cには「オルタネートモード」という機能があり、HDMIやThunderbolt、DisplayPort端子として利用できます。電源供給はもちろん、映像出力も1つのケーブルで完結するのがメリットです。
メリット5:ホスト側・デバイス側の両方に対応
かつてのUSB端子は、ホスト側の機器に接続するのはAコネクタ、デバイス側の機器に接続するのはBコネクタという決まりがありました。
USB Type-Cは、ホスト側とデバイス側の両方に対応しているため、多様な機器に合わせて多くのケーブルを持ち歩く必要がありません。
デメリット:現在の対応機器が圧倒的に少ないためアダプタが必要
最新の規格なので、データ転送速度、ユーザビリティともにメリットが大きいのは当然です。しかし、まだ新しさから対応機器が圧倒的に少ないのはデメリットと言えるでしょう。
現状、AppleのMacBookやDellのXPSといったPC、AsusやHTCなどの1部のスマートフォンに限定されています。汎用性の高い端子なので、今後普及することを期待するしかありません。
USB2.0と USB3.0の違い
USBには転送速度に応じた規格があります。
「USB2.0」や「USB3.0」など、末尾の数字が大きくなればなるほど転送速度の早い最新の規格となっています。
規格に対応したデバイスを接続しないと、転送速度は古い規格の速度となってしまうため、高速転送を必要とする場合には接続するデバイスの規格を確認しましょう。
電源供給、映像出力まで1本で対応
USB Type-Cは、データの入出力から電源供給、映像出力まで1本で対応できる特徴があります。端子の汎用性が高くなることで、機器ごとにケーブルを使いわけなくて良いのが大きなメリットでしょう。また、AppleのLightning端子のように上下どちらでも利用できることから、ユーザビリティの向上にもつながります。
現時点でUSB Type-Cを搭載された機器は限られているのはデメリットですが、今後発売されるPCやスマートフォンなどに搭載される可能性が高いです。特に、今まで周辺機器ごとに接続端子が分離している製品に適したUSB規格と言えるでしょう。USB Type-Cの普及に備え、ぜひ上記で紹介した特徴を参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ方へおすすめ
▼その業務、フォームで効率化できるかも?
【無料】フォームで社内申請をカンタンに効率化|formrun
社内申請など様々なやり取りもフォームを使って簡単に管理できます
スマートスピーカー(AIスピーカー)とは?何ができる?機能や選び方を紹介
スマートスピーカーはメーカーから続々と販売され、今注目のガジェットです。内蔵されているマイクで音声を認識し、様々な機能を使う事が可能。スピーカーとしての音楽の再生はもちろん、AIが搭載されているので、音声を認識し、入力デバイスとしても活用できます。そこでこの記事では、スマートスピーカーの利用を考えている方のために、スマートスピーカーの機能や選び方をご紹介します。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング