
プレジデント社とデジタル・ナレッジが協業、人的資本経営支援と経営課題解決に向けた、法人向け動画学習サービスを提供開始
株式会社プレジデント社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木勝彦 以下、プレジデント社)と株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明 以下、デジタル・ナレッジ)は協業し、企業の経営課題解決と人材育成を支援する、法人対応の定額制動画学習サービス「プレジデントオンデマンド学び放題」を2025年4月21日より提供開始いたします。
本サービスは、2023年5月に開設したビジネスパーソンのための有料会員制学びのサイトである「プレジデントオンラインアカデミー」のさらなる需要を受け、法人向けに展開・拡張したものとなります。
プレジデント社の企業経営に関するコンテンツ制作力・情報発信力、デジタル・ナレッジ社のシステム開発力と教育ノウハウという両社の強みを活かした本サービスの提供により、難しい局面においても変革に取り組む企業のビジネス活性化を加速させるべく、取り組みを進めてまいります。
人的資本経営が重視される昨今、企業の持続的成長を支える人材育成の新たな選択肢として、物価高騰、生産性向上、DX推進、人材強化など現代の企業が直面する課題に焦点を当て、第一線の経営者や識者による動画・記事コンテンツを定額でご提供します。また、人材育成・組織強化をサポートするMomentorの坂井風太氏をお迎えしての勉強会も5月に開催を予定。「経営課題の本質理解と具体的解決策」を軸に、企業マネジメントの強化を支援していきます。
主な社会的背景・現状■ 人的資本経営時代の到来とリスキリング需要の急増
- 経済産業省の調査によると、人的資本への投資を重視する企業が前年比で30%増加
- リスキリング関連市場は2023年度の3,500億円から2025年度には5,000億円規模への成長見込み
- コロナ後の新しい働き方定着に伴い、時間や場所を選ばない学習環境へのニーズが拡大
■ 企業が直面する経営課題の多様化と複雑化 - DX推進、生産性向上、グローバル対応など、経営課題が年々複雑化
- 人材不足と高齢化が進む中、既存社員の能力開発が企業存続の鍵に
- 企業研修の内製化・デジタル化が加速、効率的な学習環境整備が急務に
サービス詳細
サービス名:「プレジデントオンデマンド学び放題」
サービスサイト : https://president.jp/pts/pod/
提供開始日:2025年4月21日(月)
料金体系:1ユーザーあたり 10,560円/年間
無料トライアルお申し込みフォーム : https://pri.president.co.jp/pod/trial
主な特徴1.厳選された実践的コンテンツ - 60年の編集ノウハウで精査された高品質コンテンツ
- 経営者・役員向けの経営戦略から現場実務者向けのスキル講座まで幅広くカバー
- 初回提供時点で1,300本以上、毎月新規コンテンツを追加予定
2.一流の講師陣と独自取材の強み - 東証プライム上場企業の経営者25名以上が登壇
- 各業界のトップランナー・実務家200名以上による実践的知見
- 当社独自のネットワークによる独占コンテンツを多数収録
3.企業の人材育成を総合的に支援 - 企業向け管理機能(学習進捗管理、部門別管理等)を標準装備
- 企業の課題に合わせたカスタマイズ学習パスの設計支援
- 導入企業向けの活用促進セミナーを毎月開催
サービス開始記念イベント
名称:プロ人事パーソン講座 #01
「人事部門から始まった!最新『会社の変革』成功事例共有会」坂井風太さんを迎えて
講師:Momentor代表取締役 坂井風太 氏
日程:2025年5月26日(月) 18:30~21:000
会場:株式会社プレジデント社(東京都千代田区平河町)
主催:株式会社プレジデント社
詳細 : https://pri.president.co.jp/event/20250526
経営者コメント株式会社プレジデント社 代表取締役社長 鈴木勝彦
「当社は60年にわたり、ビジネスパーソンの成長と企業の発展に寄り添ってきました。「プレジデントオンデマンド学び放題」は、単なる動画学習サービスではなく、日本企業が直面する本質的な経営課題と人材育成の両面から企業の持続的成長を支援するためのプラットフォームです。出版社だからこそ可能な質の高いコンテンツ制作力と、長年培ってきた経営層とのネットワークを活かし、他にはない価値を提供してまいります。人的資本経営が重視される今だからこそ、企業と個人の両方が成長できる環境づくりに貢献したいと考えています。」
株式会社デジタル・ナレッジ 代表取締役社長 はが弘明
「当社は1995年の創立以来eラーニング専門ソリューション企業として、企業・教育機関・官公庁などの多岐にわたるお客様のニーズに沿った教育システム開発・運用を進めてきました。本取り組み「プレジデントオンデマンド学び放題」では、ビジネス誌を牽引される『プレジデント』編集部様の貴重な「知識(ナレッジ)」を、デジタルを通じた効率的・効果的な流通により、幅広い日本のビジネス界の「経営に資する貢献」につなげるべく、ご一緒に挑戦を続けてまいります。」
===============
サービス情報・お問い合わせ先
公式サイト : https://president.jp/pts/pod/
問い合わせ窓口:株式会社プレジデント社 第一マーケティング部
E-mail:mp@president.co.jp
===============
会社概要
社名:株式会社プレジデント社
設立:1963年4月1日
代表者:代表取締役社長 鈴木勝彦
本社所在地:〒102-8641 東京都千代田区平河町 2-16-1 平河町森タワー13階
事業内容:ビジネス書籍出版、定期刊行物発行、セミナー・イベント運営、
デジタルメディア運営、企業向け教育研修サービス
URL : https://www.president.co.jp/
社名:株式会社デジタル・ナレッジ
設立:1995年12月20日
代表者:代表取締役社長 はが 弘明/代表取締役COO 吉田 自由児
本社所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
事業内容:eラーニングシステム・教育コンテンツなどの研究・開発、製造、販売、運用
URL : http://www.digital-knowledge.co.jp/
報道関係者様 お問い合わせ先
問い合わせ窓口:株式会社デジタル・ナレッジ ブランド推進室
問合せフォーム : https://www.digital-knowledge.co.jp/inquiry/
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
