
クラウドサービスやテレワークの活用が進み始める【総務省調査】
総務省は、平成30年(2018年)の「通信利用動向調査」の結果を公表しました。この調査では、通信サービスの利用状況、情報通信関連機器の保有状況などが調査され、世帯(全体・構成員)と企業の通信事情がわかります。
今回の調査ではAI・IoT等によるデジタルデータの収集・利活用が少しづつ進んでいることがわかりました。そのほかにもクラウドサービスの利用や、副業が解禁されていく中で活用が期待されるテレワークの利用を企業が推進していることが判明しました。
AI・IoT等のシステム・サービスの導入状況
AIやIoT等のシステムやサービスの導入についての調査では、デジタルデータの収集・解析等のため、AI・IoT等のシステム・サービスを「導入している」又は「導入予定」の企業をが2割を越えています。
画像引用:http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/190531_1.pdf
導入しているシステムやサービスを構成する機器をみると、「監視カメラ」が41.1%と最も高く、次いで、「センサー(温度センサー、圧力センサーなど)」(28.6%)となっています。
デジタルデータの収集・解析の目的としては、効率化・業務改善が73.8%、顧客サービスの向上が43.2%、事業の全体最適化が23.9%となっています。これらのAI・IoT等のシステム・サービスの導入効果としては73.3%が「非常に効果があった 又はある程度効果があった」としており、導入した企業からAI・IoT等の恩恵を受けていることがわかります。
画像引用:http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/190531_1.pdf
クラウドサービスの利用状況
企業のクラウドサービスの利用割合は上昇傾向が続き、今回の調査対象の約6割がクラウドサービスを利用しています。利用目的をみると、「営業支援」や「生産管理」などの高度な利用は低水準にとどまっています。
しかし、「データバックアップ」以外の利用目的の割合が1年前と比べてどれも増加しており、今後の成長もすることが考えられます。
画像引用:http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/190531_1.pdf
利用目的の多くはファイル保管・データ共有(53.1%)、電子メール(52.2%)、サーバ利用(51.0%)などであり、基本的な業務に携わる箇所でクラウドが活用されています。クラウドサービスを導入した効果については、「非常に効果があった」又は「ある程度効果があった」と回答した企業が利用企業の8割を超えています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング