普段の生活に必需品となったスマートフォンにより、人々がメディアに接触する時間は増えています。博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所は、生活者のメディア接触の現状を捉える「メディア定点調査2019」を発表しました。

参考:
メディア定点調査 | 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所

メディア総接触時間は初の400分台に

メディア総接触時間は過去最高の411.6分(1日あたり/週平均)となり、昨年より15.6分増加しました。

内訳は以下のとおりです。

  • 携帯電話 / スマートフォン:+14.5分
  • テレビ:+9.9分
  • ラジオ:+0.8分
  • 新聞:0.7分
  • パソコン:-7.6分

「携帯電話/スマートフォン」の接触時間は、初めて100分を超えた昨年からさらに増加して、117.6分とさらに増加していることがわかります。

メディア総接触時間におけるデジタルメディア(「パソコン」「携帯電話/スマートフォン」「タブレット端末」の合計)のシェアは49.9%となりました。「携帯電話/スマートフォン」のシェアは28.6%となり、モバイルシフトは依然として継続しており、スマートフォンを中心に、デジタルメディアに対する接触の時間が大きく増えてきているのがわかります。

image1.png
引用:メディア定点調査 | 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所

ネットの情報と適度な距離感を保つ生活者

2016年から聴取している生活者のメディア意識・行動を2016年と2019年の増減で比較した結果は以下のようになりました。

  • 情報やコンテンツは無料で手に入るものだけで十分だ:46.0%→28.7%
  • SNSは自分の暮らしに必要だ:30.1%→41.8%
  • スマートフォンを寝床に持ち込むことがある:49.4%→60.4%
  • スマートフォンで映画やテレビを見ることが増えた:8.1%→17.7%
  • 世の中の情報量は多すぎる:42.1%→51.5%
  • インターネットの情報はうのみにはできない:71.7%→80.0%
  • 朝起きて、最初に触れるのはスマートフォンだ:35.8%→44.0%
  • 文字よりもスタンプや写真などで気持ちを表現することが増えた:12.6%→20.8%
  • 世の中の情報スピードは速すぎる:35.5%→42.6%
  • 食事中にスマートフォンを見てしまうことがある:35.6%→42.3%

スマートフォンの利用シーンが変化し、日々の生活の様々な場面にスマートフォンが入り込んできている一方で、情報を完全には信頼できないなど、ネットの情報と適度な距離感を保つ生活者のメディア意識や行動が顕著に変化していることがわかります。

調査概要

調査地区:東京都、大阪府、愛知県、高知県
標本抽出方法 :RDD(Random Digit Dialing)※RDDで抽出した調査モニターを一部含む
調査方法:郵送調査法
調査対象者:15~69歳の男女
標本構成:4地区計 2,507サンプル(東京614、大阪616、愛知643、高知634)
2018年住民基本台帳に基づき性年代でウエイトバックを実施
調査期間:2019年1月24日~2月8日
調査機関:株式会社ビデオリサーチ