コロナ禍によって対面でのやり取りが難しくなり、セミナーやイベントの代替手段としてあらゆる企業で一気に導入が進んだウェビナー。このウェビナーを新たなBtoBマーケティング手法に昇華したのがウェビナーマーケティングです。

しかし、多くの企業がウェビナーマーケティングを運用する中、課題も見えてきているのが実情です。そこで本記事では、ウェビナーマーケティングの基礎知識やウェビナーマーケティングの価値を高める方法とあわせて、課題解決法や先進事例などを紹介します。

目次

  1. ウェビナーマーケティングとは?
  2. ウェビナーマーケティングのメリット
  3. ウェビナーマーケティングの現状と課題
  4. ウェビナー実践企業の先進事例
  5. ウェビナーマーケティングの価値を高めるポイント
  6. ウェビナーツールでBtoBマーケティングを効率化しよう

▼ ウェビナー運用の人気資料はこちら

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2024年版】

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2024年版】

本書では、ウェビナーの企画から準備・集客・開催後のフォローまでの一連の流れと、ウェビナーで受注などの成果を上げるためのポイントについてお伝えします。

ウェビナーマーケティングとは?

003.png

動画配信を利用したセミナーやイベントをウェビナーと言い、対面でのやり取りが難しい昨今、新たなセミナー・イベント開催方法としてあらゆる企業で導入されています。

このウェビナーをマーケティングに活用したものを「ウェビナーマーケティング」と言い、BtoBビジネスにおいて多くのメリットをもたらしてくれます。

BtoBビジネスにおける、マーケティングプロセスは、リード獲得・育成・ファン化に大きく分けられ、特に育成・ファン化のプロセスにおいて、ウェビナーマーケティングが力を発揮します。

具体的にどのようなメリットがあるのか、次項で詳しく見ていきましょう。

ウェビナーマーケティングのメリット

ウェビナーマーケティングには、主に次のようなメリットがあります。

集客力が高い

会場集客型セミナーと比べ、ウェビナーの場合は地域を限定せずに集客できることに大きな特徴があります。これまでの会場集客型だと、遠方のユーザーは交通費や移動時間がかかるなどで来場を見送るケースもありました。

その点ウェビナーであれば、来場者は交通費や移動時間に悩むことなく気軽に参加ができます。セミナー内容に興味があるすべてのユーザーを集客できることは、マーケティングにおいて大きなメリットでしょう。

コストを抑えられ手間もかからない

従来の会場集客型では、会場確保、会場設営、受け入れ準備など、多くの費用や人員、時間を要していました。しかし、ウェビナーの場合はPC、Webカメラ、ヘッドセットを用意さえすれば、実施可能です。特別な会場設営などは必要なく、簡単に始めることができます。

さらに録画機能を使えば、当日参加できなかったユーザーへの共有もでき、セミナーを再び開催する必要はありません。その結果、コストを抑えることにもつながり、費用対効果という部分でもメリットを得られるでしょう。

なお、ウェビナーマーケティングを行うにあたり、「ユーザーへのメール配信」「顧客リストの作成」「アンケートの実施と回収」「ユーザー分析」などの作業が発生します。ただし、こうした手間のかかる作業は、ウェビナーツールを活用することで簡単に解決可能です。

ウェビナー後も参加者とつながりを持ちやすい

ウェビナーマーケティングが注目を集めるひとつの要因として、ウェビナーに参加した多くのユーザーとつながりを持つことができる点が挙げられます。

会場集客型セミナーでは個人情報収集の制限などで、一過性のつながりのみになってしまう場合もありますが、ウェビナーの場合、配信先のログを管理することで次のステップにつなげることが可能です。

ウェビナーの目的は、参加者に自社の商品やサービスを購入してもらうこと、あるいはそれらに興味を持ってもらうことです。ウェビナー開催によって潜在ユーザーを獲得し、商品やサービスなどの情報を発信することで、購買意欲を高めることができます。

ウェビナーマーケティングの現状と課題

多数のメリットがあることからウェビナーマーケティングを行う企業が増えていますが、その一方で課題も見えてきています。ここでは、ウェビナーマーケティングの現状と課題、そして解決方法を見ていきましょう。

ウェビナー導入企業は今後も増え続ける見込み

image1.png

上図はウェビナーに関するアクセスの推移を示したものです。2019年11月のコロナ前を基準として考えた場合、ピーク時で11.6倍のアクセス、2021年10月時点でも4.7倍となっています。

コロナ禍で対面でのセミナーやイベント開催が見送られる状況が続く中、新たにウェビナーの導入を検討している企業はますます増えており、今後も増え続けていくことが予想されます。

ウェビナーマーケティングの課題と解決方法

ウェビナー導入が加速し、ウェビナーマーケティングを実施する企業が増加する一方で、「費用対効果が得られていないのではないか」「効率的な運用ができていないのではないか」といった課題を抱える企業も増えてきています。

こうしたウェビナーマーケティングの課題を解決するためにはどうしたらよいのでしょうか。ひとつは、ウェビナー実施企業の先進事例を確認し、ウェビナーマーケティングの運用方法を参考にしていくことです。

また、ウェビナーマーケティングの価値を高めるポイントを押さえ、正しいマーケティングプロセスに沿って運営方法を見直すことも有効です。次項で、それぞれを詳しく紹介していきます。

▼ ウェビナー運用の人気資料はこちら

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2024年版】

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2024年版】

本書では、ウェビナーの企画から準備・集客・開催後のフォローまでの一連の流れと、ウェビナーで受注などの成果を上げるためのポイントについてお伝えします。

ウェビナー実践企業の先進事例

それでは早速、ウェビナー実施企業の先進事例を見ていきましょう。

ウェビナーの活用のされ方

image3.png

ウェビナーマーケティングを実施している企業の多くが、ウェビナーを単発の開催だけにとどめず、シリーズ化して定期的に開催したり、SNSなど自社サイトのコンテンツに利用したりして、積極的に活用しています。そのほか、営業ツールや、社内での研修用としても活用されています。

ウェビナーの開催頻度

image5.png

ウェビナーの開催頻度は月1回がもっとも多く、次に多いのが月2〜3回です。なお、多くの企業がウェビナーの開催頻度を増やしたいと考えており、今後はいかにしてウェビナーの本数を増やしていくかが、BtoBマーケティングを成功させるポイントになるでしょう。

ウェビナー参加人数の規模

image6.png

ウェビナー1回の参加人数の規模は、1~50人程度、51~100人程度がもっとも多く、オフラインに比べて小規模化の傾向があります。

録画ウェビナーの開催数を増やせば、結果として開催コストを抑えることも可能になるため、1回の規模にこだわらず、開催数を増やすことでウェビナー全体の集客数を伸ばす傾向となっています。

ウェビナーマーケティングの価値を高めるポイント

BtoBマーケティングにウェビナーを組み込み、さらに踏み込んで活用していくことでウェビナーマーケティングの価値を高めることができます。ここでは、そのためのポイントを紹介します。

視聴ログの分析

視聴ログを確認することで、申込者の参加状況・視聴結果を把握できます。これにより、参加者へお礼メールを送付したり、ウェビナーの追加開催を検討することができるようになるでしょう。

また、視聴時間で興味関心の度合いを把握することで、フォロー活動も行えるようになります。さらに、複数のウェビナーに参加しているユーザーには、顧客ニーズに合った提案を実施するなど、密度の高いアプロ―チやフォローができるようになるでしょう。

パーソナライズされたメディアサイトの提供

一回のウェビナー開催で終わらせるのではなく、録画ウェビナーを何回も配信し、商品やサービスへの理解を深めてもらうことも重要です。

また、視聴可能なコンテンツをパーソナライズ化し、顧客が欲しいコンテンツだけを提供するのも有効な手段といえます。顧客との信頼関係を結ぶことができる上、ウェビナーの価値を最大化することにもつながるでしょう。

ウェビナーツールでBtoBマーケティングを効率化しよう

コストを削減でき手間も省けるなど、さまざまなメリットがあるウェビナーは、今後もますます多くの企業で導入されることが予想されます。ウェビナーによって得た情報をもとにウェビナーマーケティングを行うことで、顧客の取り込みを効率的に行うことができるようになるでしょう。

▼ ウェビナー運用の人気資料はこちら

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2024年版】

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2024年版】

本書では、ウェビナーの企画から準備・集客・開催後のフォローまでの一連の流れと、ウェビナーで受注などの成果を上げるためのポイントについてお伝えします。

ウェビナー集客にもferretをご活用いただけます

ferretではセミナー集客のお手伝いをする掲載プランもご用意しております。
サポート内容など具体的な事例はこちらをご覧ください。

【事例】イベント集客をするならferret|スマートキャンプに聞くBOXIL EXPO集客の成果とは

【事例】イベント集客をするならferret|スマートキャンプに聞くBOXIL EXPO集客の成果とは

スマートキャンプ株式会社の堤直樹氏にferretの「イベント集客メニュー」の成果を伺いました。イベント集客でお悩みの方におすすめの記事です。3分ほどで読めます。