
SmartHR、身上変更やイベントの手続きを効率化する「申請ナビゲーション」機能を提供開始
~ 従業員が手続きに迷う時間と、管理者が同じ質問への繰り返し対応を“ゼロ”に ~
株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芹澤 雅人)が運営するクラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートエイチアール)」は、身上変更やイベントの手続きを効率化する「申請ナビゲーション」機能を11月11日より提供開始します。
本機能は、従業員が社内のマニュアルを探す必要なく、選択肢に回答するだけで一人ひとりに必要な申請やタスクが可視化され、従業員の申請ミスを削減し、人事労務担当者による問い合わせ対応や確認・差し戻し業務の負荷を軽減します。
「SmartHR」は、バックオフィスと従業員をつなぐフロントシステムとして、働く一人ひとりの体験価値を高め、組織全体の円滑なコミュニケーションと生産性向上を後押しします。

「申請ナビゲーション」機能の概要
結婚、出産、転居など、従業員の身上変更やイベントに伴う申請手続きの煩雑さは、従業員・人事労務担当者の双方の負担になっています。従業員は「次に何を、どこで、どのように申請すればよいか」が分からず、申請漏れやミスが発生しがちです。その結果、人事労務担当者は類似した問い合わせ対応や、申請不備の差し戻し、進捗確認といった業務に多くの時間を費やしています。
「申請ナビゲーション」は、従業員がホーム画面のイベントを選択し、ナビゲーションに従って簡単な質問に答えるだけで、必要な申請やタスクを自動で「あなたのタスク」としてホーム画面に表示する機能です。リスト化されたタスクはホーム画面でいつでも確認できるため、従業員は「次に何をすべきか」で迷うことなく、複雑な手続きもスムーズに完了できます。これにより、人事労務担当者の問い合わせ対応や進捗確認の工数も大幅に削減されます。
「申請ナビゲーション」機能は、「SmartHR」の「従業員情報申請」機能を利用されている「HRストラテジープラン」「人事・労務エッセンシャルプラン」「タレントマネジメントプラン」をご契約中のすべての企業様に無償でご利用いただけます。
「申請ナビゲーション」機能の特長
<従業員一人ひとりの状況にあわせて、必要なタスクをリスト化>
- 従業員は「SmartHR」のホーム画面に表示されるリストの中から、自身の状況に合ったイベントの選択肢(例:結婚、引っ越しなど)に回答するだけで、必要なタスクが一覧表示されます。
- 「申請ナビゲーション」に従って簡単な質問に答えるだけで、社内規則やマニュアルを参照することなく、実行すべき申請やタスクが一覧で表示されます。
- リスト化されたタスクはホーム画面にも表示されるため、対応漏れや申請忘れを防ぎ、例えば慶弔金の申請漏れといった従業員の不利益を防止します。

- 人事労務担当者は、従業員情報の変更申請だけではなく、汎用申請、 氏名変更や扶養追加などの手続き、SmartHR以外でのシステムの申請フォームや紙での提出など、様々なタスクの割り当てが可能です。
- あらゆる社内ルールに柔軟に対応することができ、「SmartHR」を従業員が行うあらゆる手続きの起点として活用いただけます。
<プリセットとAIによる提案で、人事労務担当者の設定を効率化>
- 人事労務担当者は、従業員への案内を作成する際にゼロから設定する方法と、プリセットを利用して効率的に開始する方法を選択できます。
- 結婚、出産、転居といった頻出のイベントは「SmartHR」上でプリセットが用意されており、AIが関連性の高い申請フォームを自動で提案するため、人事労務担当者はゼロから設定を組む手間なく、自社に合ったナビゲーションを構築できます。

今後の展開
今後は、2025年7月に提供開始した「AIアシスタント」機能と「申請ナビゲーション」機能の連携強化を予定しています。「AIアシスタント」への、従業員による『引っ越しました』のような自然な言葉での投げかけを起点とし、「申請ナビゲーション」が起動することで、個別最適化されたタスクリストを自動で提示する、といったシームレスな体験の実現を目指します。
「AIアシスタント」機能の詳細は、下記をご参照ください。
- プレスリリース:SmartHR、人事・労務に関する問い合わせにAIが回答する「AIアシスタント」機能を7月下旬に提供開始(https://smarthr.jp/release/20250624_ai-assistant/)
「SmartHR」について
「SmartHR」は、労務管理クラウド7年連続シェアNo.1(※1)のクラウド人事労務ソフトです。
採用情報の管理から雇用契約や入社手続き、勤怠・給与計算などの多様な労務手続きをペーパーレス化し、データとして蓄積。さらに、「SmartHR」に溜まった従業員データを活用した「人事評価」「従業員サーベイ」「配置シミュレーション」「スキル管理」などのタレントマネジメント機能により最適な人員配置や人材育成を後押しし、データに基づく人的資本経営を支援します。アプリストアサービス「SmartHR Plus」は各業務分野に特化した様々な外部サービスと連携できるアプリケーションを展開し、個社ごとのカスタマイズ性を高め、正確性や安全性の高いデータ連携を実現しています。
「SmartHR」は、企業の生産性向上を後押しし、すべての人が働きやすい環境づくりに貢献します。
※1:デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2024年度版」労務管理クラウド市場・出荷金額(2024年度見込)
https://mic-r.co.jp/mr/03350/
会社概要
- 社名:株式会社SmartHR
- 代表取締役CEO:芹澤 雅人
- 事業内容:クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の企画・開発・運営・販売
- 設立:2013年1月23日
- 資本金:1億円
- 本社:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー
- 企業URL : https://smarthr.co.jp/
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他










