大切なのは伝える角度

image2.jpg

ferret:
Twitterでのグッズのアンケート以外にもSNSは活用されているのでしょうか?

加藤氏:
製作中のグッズをInstagramのストーリーでチラ見せしたり、モデルにグッズを着用してもらって、その写真をInstagramに投稿したりと、購買意欲をそそるアナウンスをしていますね。

我が社としては、アーティストのアフターフォロー的な形でも使っていますね。先にグッズ情報を解禁するのはアーティストです。僕らは後押し的なところでSNSが一役を担えたらな、と。

ferret:
後押しとは、どのようなことでしょう?

加藤氏:
これ見よがしなグッズの宣伝って、アーティストによってはやりづらいんですよ。「買って!」って頻繁に言われたら嫌じゃないですか?

ferret:
そうですね…。押し売りされてる感じがしてしまうかもしれません。

加藤氏:
ですので製作に携わった僕らの視点からちょこっとしたことをSNSで発信することがあります。「このグッズはメンバーが関わってデザインしたんだよ」とか。そのフォローが入るだけで、本人たちがちゃんとグッズに関わってることがファンに届くようになります。

そのお客さんの反応を見て次の制作に活かしたりできますしね。

ferret:
でも、これってアーティストとグッズ制作会社の関係だからできることのような気がします。この考えを応用して、他の業界でブランディングと製造・販売を切り分けるのは難しいと思うのですが…いかがでしょうか?

加藤氏:
そんなことはないと思います。結局はアナログとデジタルのバランスですから。

IT業界っていうとデジタルな感じがしますけど、その裏にある作業って極めてアナログじゃないですか。要は伝える角度の問題なんですよ。打ち出し方次第で、ブランディングと販売の両立はできると思います。

グッズとその創り手の魅力を伝えるメディア運営

加藤氏:
通販とSNS以外に、『LUCKAND』というメディアも運営しています。製造工場の職人さんに、工場や職人さん自身のこだわりなどを取材して記事にしているんです。

どんな人が作ってるってわかると急に身近になったりしませんか?

image6.png

引用:LUCKAND(ラカンド) – モノづくりの本質を伝え 未来を共に創る LUCKAND [ラカンド]

ferret:
たしかに。道の駅で売っている野菜のパッケージに顔写真やエピソードをつけることで野菜の生産者が見える、というのと同じですね。つまりオウンドメディアを運営して、よりグッズが身近に感じてもらえるような環境を作っているという。

加藤氏:
そうです。バンドグッズって、本来はたくさんの人が関わって作られてる。その事実を知ってもらいたくて、僕らは情報を発信をしています。自分たちの仕事を知ってもらえるだけで、励みになる工場さんもありますからね。

グッズを買っていただいたファンの方も、そのグッズに込められた思いやこだわりを感じられれば、よりそのグッズに愛着が湧くのではないでしょうか。

これだけモノが飽和している時代なので、きちんと確かな目でモノを選んで使ってほしいという思いも込められています。