昨今新型コロナウイルスの影響でウェビナーを始める企業が増えている中、どのように行えば成果が出るのか悩んでいるマーケティング担当者も増えているのではないでしょうか。そんな悩みを解消するべく、この連載では年間200回ものウェビナーに登壇する株式会社コクリポの上野氏がウェビナーのコツを語ります。

ウェビナーでは、ほとんどの参加者の方が「ながら見」している

以下コクリポ様のブログより一部修正の上、転載しております。

こんにちは。コクリポの上野です。昨今非常に多くの企業がウェビナー開催に初挑戦し、同時に非常に多くのウェビナープレゼンターが生まれています。

ウェビナーはつまらない?面白い?それは登壇者のスキル次第です〜その1〜①.jpg

ウェビナーを始めた多くの会社、プレゼンターの皆さま、*ウェビナーはうまくいきましたか?参加者の方々の、あなたの話への理解度はどうでしたでしょうか?リアルな会場で人を集めて行うセミナーと比べて、仕事などでの成果につながりましたか?*なかなかうまくいかなかった、という方も多いのではないでしょうか?

今回の記事ではその要因と対策をプレゼンターの視点で考えてみたいと思います。

皆さんは、ウェビナーに参加者として参加する機会と、プレゼンターや司会者などで登壇する機会、どちらが多いですか?当然ですが、参加者側の立場でウェビナーというものに触れる機会のほうが多いですよね?

私は年間で200回ほどのウェビナーにプレゼンターとして登壇するので登壇者側の立場のほうが圧倒的に多いのですが、そういう人はまずめったにいないと思います。一般的にはウェビナーというと「視聴するもの」「観るもの」なわけです。

皆さんが参加者としてウェビナーに参加するときをちょっと思い返してみていただけますか?

例えばPCで何かのウェビナーに入場します。登壇者が登場して資料を使って話をはじめます。20分くらい資料を説明しています。

「そのときあなたは、何をしていますか?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どうでしょう?

ウェビナーが行われているアプリやブラウザのタブを、じっと見て聞いていましたか?他のブラウザやタブで、メールやSlackやチャットワークで誰かとやり取りしていませんでしたか?もしくは、同僚の方と雑談していませんでしたか?または、リモートワーク中にご自宅でウェビナーに参加していて、テレビを見ながらウェビナーを聞いていませんでしたか?

ご安心ください。それが普通なのです。ご自分が気になるポイント、聞きたい話になったな、と思った時にはじめて集中してウェビナー画面を見つめるんですよね。それ以外の時間は流して聞いてます。

リアルな会場でのセミナーの場合、主催者側のスタッフの方はもちろん、他の参加者の方も目もありますし、堂々と内職しながらセミナーを受けるのってちょっと難しいですよね?でも*ウェビナーではほとんどの参加者の方が「ながら見」*しているんですね。

ウェビナーとリアルな会場でのセミナーの一番の違いはココにあります。

ウェビナーはつまらない?面白い?それは登壇者のスキル次第です〜その1〜②.jpg

登壇者側はウェビナーに参加いただいている方は基本、

  • ちゃんと見てない
  • ちゃんと聞いてない

ということを頭に入れて、プレゼンテーションする必要があるのです。