サイトやメールマガジンに載せる文章を作成する際、「“行う”と“行なう”、どっちが正しいんだったかな」と、言葉の表記に悩んだ経験はありませんか?

表記を統一せずに文章を作成すると、「表記ゆれ」が起きてしまいます。
表記ゆれとは、同一文書内において、同じ音や意味で使われるべき語句が異なって表記されることを指します。

読み手を困惑させないためにも、表記についての理解を深め、文書内で統一を図ることが重要です。
今回は、表記を統一するためのヒントになるルールをご紹介します。
メディアを持たれている方は是非参考にしてみましょう。

日本語表記の「目安」を知る

そもそも日本語には、“こう書かなければならない”という制約が存在しません。
日本語の表記には漢字・ひらがな・カタカナが混在し、何を使うかは任意という特徴があるからです。

そこで、「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための目安」として、内閣告示されているのが「常用漢字表」や「送り仮名の付け方」、「外来語の表記」です。

参考
文化庁|常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)
文化庁|送り仮名の付け方
文化庁|外来語の表記

公用文書やマスメディアは、これらに準じた表記を採用しています。
また、主要な報道機関は、日本新聞協会の「新聞用語集」に準拠し、各新聞社からはこれをもとにした用字手引書が発売されています。

特に共同通信社の「記者ハンドブック」は、各業界のライター、Web担当者など、文章に携わる人の間で重宝されています。
手元に一冊置いておくと便利です。

参考
amazon|「記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集」

ひらがな表記のルールを決めよう

とはいえ、兼務されている方も多いWeb担当者にとっては、報道機関と同様に漢字表を覚えたり、用字用語集を都度引いたりする時間を取るのは難しいでしょう。

そこで、文章作成時に遭遇しやすい表記ゆれパターンをご紹介します。
書き方が分かれやすいものは、どちらで表記するか、あらかじめ決めておくと良いでしょう。

ひらがなに「ひらく」か・「ひらかない」か

漢字ではなくひらがなで表記することを、「ひらく」といいます。一般に、難しい漢字以外で、ひらくことが多い語句には下記のようなものがあります。

・形式名詞
こと(事)・もの(物)・とき(時)・ところ(所)・ため(為)
※「~すること/事の重大さに~」など、別の語句を受ける場合はひらくことが多く、単独の名詞として用いる場合は漢字を使用する
・副助詞
など(等)・まで(迄)・ほど(程)・くらい/ぐらい(位)
・接続詞、副詞
および(及び)・すなわち(即ち)・すでに(既に)・たとえば(例えば)・なかなか(中々)・ぜひ(是非)
・数や状態を表す名詞、副詞、形容動詞
さまざま(様々)・いろいろ(色々)・すべて(全て)・たくさん(沢山)
・敬語表現
いたします(致します)・いただく(頂く)・ください(下さい)
・抽象的、具象的な語句どちらにも用いられる動詞
いう(言う)・もつ(持つ)・みる(見る)
※具体的に誰かが喋る、形のあるものを持つ・見る場合は、漢字を使用することが多い

送り仮名

動詞の活用の仕方などによっておおむね決まっていますが、例外や許容範囲として送り方が分かれるものもあります。

行なう/行う・表わす/表す・生まれる/生れる・当たる/当る・問い合わせ/問合わせ/問合せ・取り扱い/取扱い/取扱