
テレビの視聴時間は本当に減っているのか?2016年に発表されたテレビ視聴時間に関する調査データまとめ
「テレビ離れ」が叫ばれる昨今ですが、データで見るとどうなのでしょうか。
今回は「テレビ離れ」が本当に進んでいるのかについて、いくつか調査を元に解説します。
「メディア定点調査 2016」| 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の調査データ
あらゆるジャンルのメディアを複合的に調査する「メディア定点調査」は博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所により毎年行われています。
今回は2016年1月28日~2月12日の期間に15~69歳の男女2,543人を対象に行われました。
テレビ接触時間は昨年と比較して微増
テレビの接触時間は1日のメディア接触時間393,8分のうち153分を占めます。これは2015年の152.9分をわずかに上回ります。
ただ、携帯電話・スマートフォンの接触時間が2015年の80.3分から2016年の90.7分へと大きく増加しています。
メディア総接触時間におけるシェアは減少
すべてのメディアの中でテレビが占める割合は、2015年の39.9%から38.9%と1%減少しました。
携帯電話・スマートフォンが20.9%から23.0%に増加したことと対照的です。
20代以下の接触時間はテレビより携帯・スマホが上回る
メディア接触時間を世代別に見ると、20代以下はテレビより「携帯電話・スマートフォン」の接触時間の方が高くなっています。
女性の20代以下ではテレビが145分ほどであるのに対して、携帯・スマホが約200分と1時間近くの開きがあります。
※図は全てメディア定点調査 2016」| 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所より引用
日本人とテレビ・2015 | NHK放送文化研究所
参考
日本人とテレビ・2015
「日本人とテレビ」調査はNHK放送文化研究所が5年ごとに行っている調査です。
今回は、2015年2月27日~3月8日の期間に、全国の16歳以上の男女3,600人(うち有効回答2442人)に対して行われました。
長時間の視聴が減少し、短時間の視聴が増加
1985年以来続いていたテレビ視聴の長時間化(4時間以上)の傾向があったものの、2015年は短時間(30分〜2時間)の視聴が増加しました。
4時間以上視聴する人が2010年の40%から、2015年には37%と減少し、2時間以下(全く見ない人も含む)の人が39%から44%と増加するという結果になっています。
世代間の視聴時間の差が大きい
70歳以上は60%以上の人が「長時間」視聴するのに対して、40代以下は過半数が「短時間」視聴するという結果になっています。
若い世代のインターネット志向が顕著に
「テレビよりインターネットの動画のほうが面白いと思う」人の割合が全体では27%であるのに対して、20代以下では50%以上と若い世代のインターネット志向が明らかになっています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
