![「【LINEリサーチ】ふだん使っている動画配信サービスは「YouTube」が8割弱で1位、2位以降は「Amazon Prime Video」「TVer」が4割前後と僅差で続く結果に」の見出し画像](https://ferret.akamaized.net/uploads/article/99321/eyecatch/default-0ba168c6670335e0861e4b9786ae8793.jpg)
【LINEリサーチ】ふだん使っている動画配信サービスは「YouTube」が8割弱で1位、2位以降は「Amazon Prime Video」「TVer」が4割前後と僅差で続く結果に
LINEリサーチ、全国の男女を対象に「動画配信サービス」に関する調査を実施
このたびLINEリサーチでは、日本全国の男女を対象に、ふだん動画配信サービスや動画配信サービスを見るときに使うデバイスなどについて調査しましたので、その結果をお知らせいたします。
※調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」でご覧いただけます。
■ふだん使っている動画配信サービスは「YouTube」が8割弱で1位
ふだん使っている動画配信サービス※について聞きました。
全体1位は「YouTube」で8割弱となりました。2位以降は「Amazon Prime Video」「TVer」が4割前後と僅差で続く結果となりました。4位以降は「ABEMA」「Netflix」が2割前後となりました。有料の動画配信サービスのなかでは「Amazon Prime Video」がもっとも高くなりました。一方で「動画配信サービスは使っていない」という人は約1割でした。
年代別の傾向では、全体1位の「YouTube」は若い年代ほど割合が高く、特に10代では9割超でした。上位項目の順位は年代によって大きな違いはみられませんでしたが、全体2位と3位の「Amazon Prime Video」「TVer」は20代、30代で割合が高めでした。全体4位の「ABEMA」は10代、20代で3割弱とやや高くなりました。
※有料・無料含む動画コンテンツを配信しているサービス
なお、ランキングの掲載はありませんが、テレビ番組をリアルタイム配信/見逃し配信で見るときに使っている動画配信サービスについても聞いたところ、全体1位は見逃し無料配信動画サービスの「TVer」で8割超となり、特に女性の20代と30代で約9割と高い割合でした。2位の「YouTube」は3割で男性のほうが女性に比べて6ポイント高く3割超でした。3位の「Amazon Prime Video」は2割超となり、男女差はほとんどみられませんでした。
■男女ともにふだん使っている動画配信サービスは「YouTube」が1位、女性では「TVer」が2位
男女別でふだん使っている動画配信サービスをみていきます。
男女ともに1位は「YouTube」で8割弱と高くなりました。2位・3位も順位は異なりますが同じ項目が続き、男性2位・女性3位は「Amazon Prime Video」で、男性3位・女性2位は「TVer」となりました。「TVer」は女性のほうが男性に比べて15ポイント以上高く、4割台後半でした。
そのほかにも、男性では4位に「ABEMA」がランクインし、女性では4位に「Netflix」がランクインしました。「Netflix」は男性よりも女性の割合が高く、約5ポイント高めで約2割という結果でした。男女ともに順位は異なるものの、6位~9位には「NHKプラス」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」が1割未満で続く結果となりました。
ランキングの掲載はありませんが、年代別でみると「ABEMA」は男女ともに10代、20代で3割前後と高めでした。また、20代ではどの動画配信サービスも利用率が高く、その中でも「Amazon Prime Video」「TVer」「Netflix」でほかの年代と比べて割合が高い傾向でした。
■動画配信サービスを見るときに使うデバイスは「スマートフォン」が8割弱
前項でいずれかの動画配信サービスを使っていると回答した人に、動画配信サービスを見るときに使っているデバイスを聞いたところ、全体では「スマートフォン」が8割弱ともっとも高くなりました。次いで「テレビ」が約5割で、「パソコン」「タブレット」が2割台半ばで続きました。
また、10代と30代以降では、「テレビ」で見る人が5割前後となり、特に10代前半にあたる12~15歳では約6割と高くなりました。一方で20代では「テレビ」がもっとも低く4割強でした。
10代と20代では「パソコン」で見る人も3割前後で、特に男性20代では4割超と高めでした。10代では「タブレット」で見る人が約3割となりましたが、20代以降は大きな差はみられませんでした。
■動画配信サービスを使っている理由は「好きなタイミングで見たいから」「自分が見たい動画があるから」が上位
動画配信サービスを使っていると回答した人に、その動画配信サービスを使っている理由を聞きました。
全体では「好きなタイミングで見たいから」「自分が見たい動画があるから」が僅差で上位となり、5割弱でした。3位以降は「無料/安い料金で見られるから」「スマートフォンやタブレットで見られるから」が4割前後で続きました。5位以降では「興味がある動画だけをピンポイントで見たいから」「自分の部屋でひとりで見たいから」がランクインしました。
年代別にみると、すべての年代で「好きなタイミングで見たいから」「自分が見たい動画があるから」が上位となりました。「自分が見たい動画があるから」は10代と20代で6割前後と高くなり、「スマートフォンやタブレットで見られるから」も4割超となりました。また、ランキングには入りませんでしたが、10代と20代では「自分の部屋でひとりで見たいから」が2割台と他の年代に比べて割合が高めでした。
男女別の傾向をみると、女性は男性に比べ「好きなタイミングで見たいから」が10ポイント以上、「スマートフォンやタブレットで見られるから」や「家族が使っているから」でも6ポイント以上高い結果となりました。
LINEリサーチでは、今後も国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤に、様々な調査を定期的に実施していきます。
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象 :日本全国の12歳~59歳の男女
実施時期 :2023年5月31日~6月5日
有効回収数:50,000サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、
同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります。
【「LINEリサーチ」について】
「LINEリサーチ」は、企業における事業開発・マーケティング活動の最大化を目的にした、スマートフォン時代のリサーチプラットフォームです。約630万人のアクティブモニターのうち10~29歳が50%を占め※、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能です。また、従来型の調査パネルと異なり、リサーチ興味度の薄い層にもコンタクトが可能なため、より一般的な意見を収集できます。LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすいだけでなく、スマートフォン上で回答しやすい画面設計を行っていることで、効果的に調査を実施することが可能です。
※2023年1月時点
「LINEリサーチ」公式サイト
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
![会員特典画像](https://ferret.akamaized.net/assets/member_merits-76b1dc1d9e3ef06b0617b354b0b206fb64aa9fcabf009b7b2b1a2a1d002bf591.gif)