トークセッションなどイベントレポートを書く時のチェックポイント
オンラインでの情報発信が企業の広報活動で重要なのは言うまでもありませんが、オフラインをどう活用するかも企業には求められるようになってきています。
オフラインの場に集まった人々とつながりを作り、実施した内容を記事コンテンツ化することで、より多くの人に活動を伝えられます。
企業の広報担当者やマーケティングの担当者は、オフラインとオンラインをうまく行き来しながら情報を発信する必要があります。
前回は、イベントをレポートする際に注意したいポイントをお伝えしました。ただ、近年ではイベントの形式も多様化しており、伝え方にも少しコツが必要です。
今回は、イベントのパターンごとにおさえておくべき、執筆のポイントを紹介します。
「導入」と「まとめ」に盛り込むべき要素
世の中にはさまざまなタイプのイベントが存在します。数人が壇上で話すトークセッション形式もあれば、会場の各所で参加者がアイデアを出し合うワークショップ形式もあります。社内の勉強会や交流会など、参加者が限定されたイベントもあります。
イベントレポートを書く際、イベントの形式によって書き方のコツは異なってきますが、共通して意識すべきことも何点かあります。レポートに必ず必要なのは、「導入」と「まとめ」です。まず、導入を書く際には、下記のポイントを盛り込めるように注意してみてください。
- イベント開催の目的
- いつ開催されたか
- 誰が登壇したのか
- 何が行われたのか
これらの情報だけを盛り込もうとすると、レポートのように少し形式的な書き方になってしまうこともあります。なので、トークセッションや社内勉強会の場合は読者の方が記事に関心を持ってくれるように、イベントで語られた内容の中で注目のポイントなどを書き出してみましょう。イベント内での象徴的な発言を冒頭で引用するのも手です。
まとめでは、そのイベントレポートを通して伝えたいことを整理して記載しましょう。そのイベントレポートを読み終えた読者がどのような状態になってほしいのか、読者のネクストアクションを想起しながら、イベントを総括してみてください。
イベントレポートは4象限で整理できる
記事の導入とまとめは、どのようなイベントでもある程度共通しています。ですが、その中身はイベント発信の狙いや目的によって異なります。目的ごとに整理を行い、それぞれの書き方を紹介します。
イベントを発信するときの目的は、大きく分けて上記の4つのパターンに分けられます。
トークイベントの中身をしっかり伝えるために
トークイベントなどのレポートを作成する際は、どのように内容をまとめるかが重要になります。登壇者がひとりの場合も、複数人の場合も、まずはアウトラインを作成しましょう。
レポートを作成するときは、当日語られた内容をその順番通りでなくとも問題ありません。話が前後することもあるため、読者が読みやすい順番に入れ替えましょう。
まずトークイベントのメモや文字起こしのなかで面白いと思ったポイントをマーカーでハイライトにし、それをつながるように並び替えます。
次はそれをまとめていく作業です。トークイベントのレポートを書いた経験がないという方は、ストーリー形式でまとめようとせずに、「イベントで学んだことを3つ書きます」というように、箇条書きで当日の気になったポイントをまとめる方法がいいでしょう。
他にも話者の発言を箇条書きでまとめるレポートの形式もあります。メルカリが運営するメルカンでは、話者の発言を箇条書きにし、重要なポイントを太字にすることで読者が読みやすいように工夫してまとめています。
参考:
【イベントレポート】hey×BANK×merpayコラボしたよ! #メルペイなう vol.10
トークイベントの執筆に慣れてきたら、読者が理解しやすいように言葉を補ったり、段落の順番を入れ替えたり、複数人が登壇するトークイベントの場合はモデレーターの発言を補足したりと、ストーリーっぽくまとめられるように取り組んでみましょう。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング