機械的な質問にならないために!インタビューのコツを徹底解説
「インタビューが一問一答になってしまう」
「当日盛り上がったはいいものの、記事にしてみると浅い内容になってしまった」
インタビューをしていると、こんな悩みや不安に襲われることはないでしょうか。
インタビュイーも内容も当然毎回違うため、その回が成功しても次も成功するとは限りません。
今回は、そんなインタビューへの不安を少しでも払拭して当日に臨めるように、インタビューのコツをまとめました。
インタビューは貴重な時間をいただいている
インタビューで大切にしたいことは、「目的」「準備」「感謝」の3つです。インタビューの目的を明確にした上で準備をし、インタビュイーへの感謝を忘れずに臨みましょう。
インタビュー当日までの準備のポイントは、下記の記事を参考にしてください。
参考:
準備が8割!インタビュー当日に向けた準備のポイントを徹底解説|ferret[フェレット]
待ち合わせ場所には余裕をもって到着
インタビュー当日は、余裕をもって待ち合わせ場所に向かいます。できれば30分〜1時間ほど前には到着し、待ち合わせ場所近くのカフェに入ってインタビューの最終確認を行うと、気持ちも落ち着きます。また、万が一電車が遅延しても安心です。
インタビュー本番
【1】和やかな雰囲気をつくる
初対面でのインタビューはお互い緊張してしまいがちですが、気負いすぎず、和やかな雰囲気になるよう努めます。突然本題を切り出すのではなく、アイスブレイクで軽く話しながら徐々に本題に入っていく流れが理想です。
アイスブレイクの話題は、当日の天気の話、ニュースの話、事前準備で調べたインタビュイーにまつわるトピックなど、インタビューと全く関係ないもので問題ありません。
【2】インタビューの目的とタイムスケジュールを確認
場が温まってきたら、簡単にインタビューの目的を伝えます。インタビュイー自身も改めて目的を確認することで、限られた時間の筋道を共有できます。
写真撮影を控えている場合は、「40分インタビュー、10分写真撮影」など、大まかなタイムスケジュールも伝えます。
【3】インタビュー開始
会話を心がける
事前準備をしてきたとしても、用意した質問項目を上からただ読み上げるのではなく、なるべく会話することを意識しましょう。
インタビュイー自身にも、「ニュース」ではなく「ストーリー」を語ってもらうと話が膨らみます。例えば、「〇〇があって△△した」という事実だけでなく、「〇〇があって、✕✕だと感じた。そこで♢♢と悩んだが、最終的には〇〇した」と道筋立てて語ってもらえる方が、インタビュイーの意図が見えやすくなります。
重要だと思ったことには、インタビュアーからどんどん深掘りしていきましょう。
【4】質問する
どのような質問をするかにもコツがあります。
「オープン・クエスチョン」と「クローズド・クエスチョン」
質問には、「オープン・クエスチョン」と「クローズド・クエスチョン」があります。
オープン・クエスチョンは、相手が自由に回答できる質問のことです。クローズド・クエスチョンは、相手に何かを選択させたり絞らせたりする質問のことです。
【オープン・クエスチョン】
「どんな食べ物が好きですか?」
【クローズド・クエスチョン】
「チョコレートは好きですか?」
オープン・クエスチョンは本人が広い範囲から自由に考えることができるため、予想しなかった答えを聞くことができます。ただ、話が本筋からずれてしまったり、内容が浅くなってしまったりすることもあります。
クローズド・クエスチョンは話題の核心に迫ることができるため、インタビューの目的に近い意見を聞けたり、インタビュイーの立場を明確にしたりすることができます。ただ、話に広がりが出ず窮屈な会話になってしまうな場合もあります。
話を広げたいときには「オープン・クエスチョン」、核心に迫りたいときには「クローズド・クエスチョン」と、意識して使い分けてみましょう。
6W2H
物事を正確に捉えるフレームワークとして、「5W1H」「6W2H」などといった要素があります。これらの要素に当てはまる質問を展開することで、インタビュイーの伝えたいことを抜けもれなく聞き取ることができます。
今回は、6W2Hをご紹介します。質問や会話に困ってしまったら、この要素の問いかけをしてみるといいでしょう。
W…When(いつ)
W…Where(どこで)
W…Who(誰が)
W…What(何を)
W…Why(なぜ)
W…Which(どちらが)
H…How(どのように)
H…How many(どれくらい)
過去・現在・未来
「新サービス開発までの経緯」など、ストーリー性のある話題は時系列に沿ってインタビューを進めると、インタビュイーも答えやすくなります。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング