文章を書く際に注意すべきポイントは多々あります。その一つが「参照・参考・引用・転載」を明確に示すことです。

特に注釈をつけずに他のWebページに記載されている文章をそのままコピー&ペーストして自社のWebページに記載する、というのは著作権の侵害となり違法になります。とは言え、文章を書く上で「この文章を紹介したい」「このデータを使用したい」という場面は多々あるでしょう。

今回は、「参照・参考・引用・転載の違いと使い分け」と文章を書く上で最低限知っておきたい著作権関連の情報を紹介します。

AIが作ったものは誰のもの?著作権侵害のリスクを抑えるための注意点 弁護士が解説!マーケ担当者が知っておきたい法律知識

AIが作ったものは誰のもの?著作権侵害のリスクを抑えるための注意点 弁護士が解説!マーケ担当者が知っておきたい法律知識

引用・参考・参照・転載の違いと使い分け

引用とは

「引用」とは、他人の文章や説、事例などを自分の文章の中に引いて紹介することを指します。引用をする際は、特に以下の3点に注意が必要です。

・自分の文章と明確に区別されていること
引用部分が、読者にはっきりと分かるように区別し、出典を明記しなければなりません。はっきりと区別されていないと、最悪の場合「盗用」とみなされる可能性もあります。

・主従関係が存在すること
文章全体を見た際に、自分の文章よりも引用元の方の割合が高くなってはいけません。引用元の文章も割合が多いと、転載とみなされる可能性があります。自分が書いた文章に対して、引用の文章が「従」となるように注意してください。

・引用元が改変されていないこと
引用する場合は、どのような場合でも表現を改変してはいけません。改変を行うと不正引用とみなされます。なんらかの理由で表現を変えたい場合は「参考」または「参照」として使用し、自分の言葉でまとめなおしましょう。

参考とは

「参考」とは、資料や意見など考慮できるすべてのモノ・コトを手がかりに考える際に使用します。資料などの形のあるものから、人の意見や考えなど形のないものまでを対象とした言葉で「役立つ情報すべてから考えた」という場合に使われます。

「参照」よりもカバーする範囲が広いため、参照・参考のどちらを使用していいか分からずに迷った場合には「参考」を使用することをオススメします。

参照とは

「参照」とは、図や文書などの資料に照らし合わせる際に使用します。基本的には「目に見える」情報を対象とした言葉で「この資料を見れば分かる」という場合に使われます。

正しい使い方例と誤った使い方例

正:ferretを参照しました
誤:編集長の考えを参照しました

上の文章は「ferret」という目に見えるWebサイトを参照した、と言っているため正しい使い方です。一方下の文章は「編集長の考え」という目に見えないものを参照した、と言っているので誤った使い方となります。

転載とは

「転載」とは、引用と同じように他人の文章や説、事例などを自分の文章の中に引いて紹介することを指します。ただし引用と異なる点は「自分の文章の割合が少ない」点です。自分が書いた文章に対して、転載の文章が「主」となっている場合は転載となりますので、転載をする際は特に以下の3点に注意してください。

・著作者の許諾があること
転載をする場合は、基本的に著作者の許諾が必要となります。例外的に官公庁などが周知を目的として作成した資料などについては、無断転載できるものもあります。

ここで注意がしたいのは「無断引用はよい、無断転載はだめ」ということです。「無断引用(転載)禁止」と明記されている記事や資料などについては引用・転載ともに無断での使用は避けるべきですが、引用についてのみ基本的には無断で使用することができます。

一方、転載に関しては法的に見ると無断転載はできません。文章を見直して転載にあたる場合は、著作者に確認を取ってください。

・自分の文章と明確に区別されていること
こちらは、引用を行う際と同様に注意すべき点です。転載元となる文章が「主」となる場合でも、必ず自分の文章を明確に区別するようにしてください。

・引用元が改変されていないこと
こちらも、引用を行う際と同様に注意すべき点です。転載を行う際も、どのような場合でも表現を改変してはいけませんので注意してください。

文章が苦手な人でも書ける Webマーケティングのためのライティングポイントまとめ

文章が苦手な人でも書ける Webマーケティングのためのライティングポイントまとめ

初めてWeb上で文章を書く方に対して、テキストコンテンツのネタの集め方と、実際に書く際の手順までを公開しています。