今の若者が理想とする上司像は、単に仕事ができる上司ではありません。リクルートマネジメントソリューションズが調査した結果、「ボス充」という新しいトレンドが掴めました。

マネジメントに課題を感じ、ストレスを抱えている管理職は多くいます。今回はアンケート結果から、「ボス充」の意味や特徴、人材育成に貢献して部下からも会社からも支持される理想の上司像を紹介します。

マネジメントの課題を解決し、たくさんのメンバーから信頼される上司を目指しましょう。

「仕事第一、会社第一の上司」はもう古い

「ボス充」とは、管理職のビジネスパーソンが生活を楽しみ、社外活動が充実している状態のことです。株式会社リクルートマネジメントソリューションズが調査により生み出した新しい言葉で、このボス充な上司こそ、20代の若手社員が魅力を感じる上司像に該当します。

20代の一般社員にアンケートを行ったところ、今まで理想とされていた仕事第一、会社第一の上司よりも、仕事以外のプライベート活動が充実している上司に人間的な魅力を感じる割合が40.2%と約半数を占めました。

プライベート活動の内容は多岐にわたり、特に決まりはなく、仕事以外の活動であればほとんどが該当します。スポーツやキャンプなどのアウトドアな趣味から、副業や勉強などの自己啓発活動、料理や育児などの家事まで含まれます。

ボス充が支持される理由

今「ボス充」な上司が支持されるようになった理由は、時代が変わったからです。高度経済成長期はやればやるだけ伸びていく環境にあり、どんどん上を目指していける社会でした。そんな社会において成功する上司は、今の仕事に熱心に打ち込み、同じ企業に勤めあげて昇格し続けていくビジネスパーソンです。当時は仕事に打ち込んだ分だけ昇格する確率が上がり、生活も豊かになっていくため、それが理想の上司像とされました。

しかし、現在は大企業でさえ経営が傾くケースが珍しくありません。終身雇用制度も終焉を迎えつつあり、一生同じ会社で働き続けられる確証はなくなりました。さらに、老後の年金制度にもあまり期待ができない状況です。これから長く働く若手にとって、ひとつの仕事に集中することはハイリスクな選択です。

そのため、今の20代は仕事以外の活動にも重きを置いてできるだけリスク分散し、自分の可能性を広げるためにもワークライフバランスを重視します。仕事だけに一点集中するのではなく、複数の能力を伸ばしていくことに価値を見出す世代なのです。そのため、遅くまで残業せず、効率的に仕事を終わらせる上司が理想とされています。

「ボス充」になるための方法とは

それではボス充になるためにはどうしたら良いのでしょうか。

まず、マネジメント方法も見直しましょう。これまでは新卒一括採用時に同じタイプの新卒社員を大量採用するケースが多いため、従来のマネジメント方法を踏襲するだけでも大きな問題は生まれませんでした。しかし、近年は同じ新卒社員であっても価値観が多様化しつつあり、従来のマネジメント方法だと通用しない時代に突入しつつあります。

リクルートマネジメントソリューションズが管理職のビジネスパーソンに「マネジメントにストレスを感じるか」と調査した結果、「ストレスがある」と答えた割合が高く、そのなかでも部下のメンタルケアに課題を感じているビジネスパーソンが多いことがわかりました。マネジメントがうまくいかない場合は、今の時代に適応できる上司像である「ボス充な上司」を目指すのも解決策のひとつです。

仕事以外の活動を楽しむ

ボス充な上司とは、仕事以外の活動を楽しんでいて、それを仕事にも活かしているビジネスパーソンです。副業にせよ、趣味にせよ、家族との時間にせよ、そこで得た経験を仕事に反映することで人間的な魅力を生み出しています。

仕事以外の活動はハードルが低いものでも問題なく、日常的に行っている家事を楽しんだり工夫したりして取り組むだけでも十分です。地域での定期的な活動や、たまに楽しむフットサルや草野球、週末の小旅行でも問題ありません。

仕事以外の活動についてその実態を調査すると、「趣味・スポーツなどのスクールやコミュニティ」を行っている人が最も多く、次いで「育児」「副業・兼業(起業含む)」「地域貢献活動」「ボランティア活動」「セミナー・勉強会・研究会」が選択されています。「おもしろそう」といった軽い興味からスタートした人もいれば、「ネットワークづくり」「社会貢献」といった理由で始める人も多くいます。

また、自分から仕事以外の活動を始めた人ばかりではありません。「人から誘われたから」始めた人が19.7%、家族から要請があったから始めた人が10.4%と、友人や家族の誘いに応じて取り組んだ人が約3割を占めています。最初は活動に対して興味を持っていなくても、誘われたら試しにチャレンジしてみると意外な学びが得られるかもしれません。

働き方改革に伴って労働時間の上限規制が浸透しつつあり、2018年には残業削減実施率は85.7%になりました。それだけプライベートな時間を持ちやすくなっているので、仕事以外の活動に挑戦するチャンスです。

部下は上司の「仕事以外の話」を聞きたがっている

社外での活動を仕事に活かすポイントは、仕事の場でも経験したことを周囲に話して共有することです。それによって「部下との人間関係が円滑になる」回答した割合は58.6%と、半数以上がコミュニケーション活性化につながると実感していることがわかりました。

実際に20代の一般社員にアンケート調査した結果、「上司の社外活動での学びを、職場でも共有してほしい」と回答した割合は61.9%。若い部下は社外活動を楽しんでいる上司に対して人間的な魅力を感じ、その話を聞きたいと考えているのです。

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所所長 古野庸一氏は、20~34歳の78.8%が「今の50~60代とは労働時間や働き方に関する考え方が違う」と回答しており、特に違いを感じているのが仕事の比重だと言います。

若手は「仕事の比重が重すぎる」「自己実現の場は仕事以外にもある」「仕事ばかりで家族を大事にできない人は部下を大事にできないのでは」と考えており、いわゆる仕事人間は理想ではありません。これが現在の50~60代との差が生まれている部分です。また、こうした考え方は世界的に広まっており、グローバル展開している企業であっても同じ傾向がみられます。

参考:
管理職の社外活動が職場に及ぼす影響とは|リクルートマネジメントソリューションズ

ボス充上司は会社からも求められる人材

リクルートマネジメントソリューションズは、月数回の頻度で社外活動を行っていて、プライベートから仕事へのポジティブな効果を認識している群を「ボス充」群と定義して調査を行いました。その結果、仕事以外の活動が充実しているボス充な上司には、周囲に人間的な魅力を感じさせるいくつかの特徴があることが判明しました。

まず、「ボス充」群の79.0%が管理職の社外活動を「やった方がいい」と回答したのに対して、「ボス充でない」群は57.8%。「ボス充」群の方が社外活動をポジティブに捉えていることがわかります。

さらに、「ボス充」群の方が管理職としての行動や考えにおいて「部下とプライベートも含めた関係性」を重視しており、職場への適応感(満足度・成果実感)や職場の心理的安全性がいずれも高いことがわかりました。

つまり、「ボス充」な上司は仕事以外の活動に肯定的で、プライベートな話も部下と積極的に交わせる関係性を目指していて、職場に対する満足度も高いということです。こうしたポジティブな姿勢が部下に伝わり、人間的魅力として受け取られています。

また、若手だけでなく企業側も「ボス充」な上司を求めるフェーズに入りました。働き方改革により残業や労働時間を削減している企業が増えているので、仕事以外の時間を有意義な活動に充て、自身の成長に活かせる人材は貴重な存在。

さらに、管理職がこうした経験を部下など社内にフィードバックすれば学びが何重にも広がっていきます。その話を聞いて触発された部下が、自身でも仕事以外の活動を始める可能性もあるでしょう。ボス充上司は今の時代に合った人材育成ができる存在なのです。

まとめ

ボス充とは、勤めている企業の仕事のみならず、社外活動も含めた生活そのものが充実しているビジネスパーソンを指します。働き方が変化している今、本業以外も充実し、複数の能力が高くコミュニケーションのとりやすい上司が、部下にも企業にも評価されるようになっていると言えるでしょう。

ボス充になるために、何も特別なことをする必要はありません。趣味や家事、育児、副業など、本業以外にも夢中になれる何かを見つけることで、部下との付き合いに変化が生まれるかもしれません。

マネジメントについてさらに知る

若手の目標達成率を上げる上司とは?人材育成の要は感謝とフィードバック

若手の目標達成率を上げる上司とは?人材育成の要は感謝とフィードバック

今回は、若手のモチベーションアップにつながるコミュニケーション方法を、20~30代を対象にした「感謝と仕事に関する調査」の結果から分析し、紹介します。