集客施策商品・サービスの企画に取り組む際は、自社の理想的な顧客像である「ペルソナ」を作成した上で施策を立案することが重要です。自社のターゲットとするユーザーに関するデータを分析すると、より具体的なペルソナを作り、施策の精度を高めやすくなります。

この記事では、ペルソナの概要作成するべきタイミング、ペルソナ作成のためのデータ分析の進め方について解説します。マーケティングや企画に携わる方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. ペルソナとは?
  2. ペルソナ作成に取り組むべきタイミング
  3. ペルソナ作成のためのデータ分析の進め方
  4. データに基づくペルソナを作成して施策の精度を高めよう

▼ターゲット分析をもとにしたペルソナの活用例はこちら

ペルソナ作成ガイドブック

ペルソナ作成ガイドブック

集客施策の立案に役立つペルソナの作り方や活用例について解説します

ペルソナとは?

ペルソナとは、自社の商品・サービスを購入する可能性がある理想的な顧客像を表したものです。ペルソナを作成することで、集客に使用する媒体の選定や広告クリエイティブの作成などを効果的に行えるようになります。

ペルソナを作る際は、次のようなデータについて分析することが重要です。

ペルソナを作るために分析するべき主なデータ

ユーザーに関するデータを分析しておくと、より具体的で精度の高いペルソナを作りやすくなります。分析するべき主なデータは、BtoBBtoCで異なります。

BtoBのペルソナ作りに必要なデータは次の通りです。

  • ターゲット企業の業界や業種
  • 売上規模
  • 従業員数
  • 企業が抱えている課題やニーズなど

BtoCの場合は、ユーザーに関する次のようなデータを分析します。

  • 年齢
  • 職業
  • 年収
  • 趣味
  • 家族構成
  • よく利用するWebサイト
  • 情報収集の行動パターンなど

ペルソナ作成に取り組むべきタイミング

ペルソナ作成に取り組むべき主なタイミングは次の2つです。

  • 新商品・サービスを企画するとき
  • 集客施策の成果を改善したいとき

新商品・サービスを企画するとき

ペルソナを作ると、新たな商品やサービスの企画を立てやすくなります。ユーザーの属性や、どのようなニーズや課題を抱えているかなどを明確化し、売れる商品やサービスを企画するためのヒントを得ることが可能です。

集客施策の成果を改善したいとき

すでにある商品やサービスの集客施策で、さらに成果を高めたい場合にも、ペルソナ作成が効果的です。

集客施策で思うような成果が出ていない場合、自社が想定しているペルソナ実際のユーザー像ずれている可能性があります。データに基づくペルソナ作成を行うことで、ユーザーの属性や行動パターンなどを適切に把握し、集客施策のブラッシュアップが可能です。

ペルソナ作成のためのデータ分析の進め方

ペルソナを作成するためには、まずはターゲットユーザーが検索しているキーワードの全体的な傾向を把握した上で、属性やWeb上での行動といった細かなデータを分析していくことが効果的です。

ここでは、ペルソナ作成のためのデータ分析の進め方について解説します。

  • 検索数の推移を確認する
  • ユーザー属性を分析する
  • ユーザーのWeb行動を分析する
  • ペルソナと集客施策をまとめる

検索数の推移を確認する

まずは、自社のターゲットユーザーの全体的な傾向を把握するために、主な検索キーワードについて検索数の推移を確認しましょう。

例えば、以下の画像は「引っ越し」というキーワードを検索しているユーザー数の推移です。このデータからは、「引っ越し」の検索数が毎年1月~3月に多く、12月が最も少ないという季節的な変化が見られます。

検索者数の推移

出典:ペルソナ作成ガイドブック

引っ越しに関するサービスを提供している企業の場合、このような傾向を分析しておくことで、集客施策に注力するべきタイミングが明確になります。

ユーザー属性を分析する

次に、特定のキーワードを検索しているユーザーについて、属性を分析しましょう。ユーザー属性に関するデータは、アンケートの実施や調査会社への依頼のほか、ユーザーのWeb行動データを分析できる「Dockpit」などのツールで調べられます。

自社の商品やサービスに関連するキーワードを検索しているユーザーについて、年齢や居住地域、BtoBであれば業種や業界、事業規模といった属性を分析することが、集客施策の立案に役立ちます。

ユーザーのWeb行動を分析する

自社のターゲットユーザーの属性に加えて、Web上での行動も分析するべきデータです。

例えば、分析ツールの「Dockpit」を使うと、特定のキーワードを検索したユーザーがその後に閲覧したWebサイトなどを把握できます。

ユーザーのWeb行動の分析例

出典:ペルソナ作成ガイドブック

ユーザーが閲覧したページタイトルや内容を調べると、どのような情報を求めているかの分析が可能です。

ペルソナと集客施策をまとめる

集めたデータをもとにペルソナを作成すると、どのような集客施策を行うべきかを明確にできます。

例えば、下記の画像は、引っ越しを検討している人のペルソナと、効果的だと考えられる集客施策の例です。

人物のイメージとして「遠距離の引っ越しや一人暮らしなど、こだわりがあって特定の引っ越し業者に依頼する」、Web行動の特徴として「特定の地域」や「一人暮らし」、「単身パック」など具体的なキーワードを検索しているといったペルソナが作成されています。

ペルソナと集客施策の例

出典:ペルソナ作成ガイドブック

また、ペルソナをもとに、集客施策として「細かなキーワードで検索上位を狙うコンテンツマーケティングやWeb広告」、「LP・ホームページの改善」などが挙げられています。

このように、データをもとにペルソナを作った上で、効果的な集客施策について考えましょう。ニーズや属性などが異なる複数のペルソナが考えられる場合は、それぞれに対する集客施策をまとめる必要があります。

データに基づくペルソナを作成して施策の精度を高めよう

自社の理想的な顧客像であるペルソナを作成することは、集客や商品・サービスの企画に取り組む際に重要です。ターゲットの属性行動などのデータを把握することで、より具体的なペルソナを作成しやすくなります。

今回ご紹介した内容を参考に、ぜひデータに基づくペルソナを作成し、施策の精度を高めましょう。

下記の資料では、より詳しいペルソナの作り方ペルソナの活用例などが解説されています。自社の顧客像を明確化し、集客施策や商品・サービスの企画の精度を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

▼集客施策に役立つペルソナ作成の詳細はこちら

ペルソナ作成ガイドブック

ペルソナ作成ガイドブック

集客施策の立案に役立つペルソナの作り方や活用例について解説します