
RADWIMPSなど多くのアーティストグッズを手がける楽日に聞く「音源が売れない時代におけるアーティストグッズの役割」
月額制ストリーミングサービスが市民権が得てきている昨今。CD音源が売れない時代、ライブで収益をあげる時代という言葉をいたるところで耳にするようになりました。そのような中、ライブ収益において重要な役割を果たしているのがアーティストグッズです。
今回は「RADWIMPS」や「凛として時雨」など多くのアーティストのグッズ制作を手掛け、『BAND T-shirts Museum』を運営している、株式会社楽日の加藤晴久さんに、現在の音楽業界においてアーティストグッズが担っている役割と販売においてどのようにWebが活用されているのかについて伺いました。
プロフィール
バンタンデザイン研究所卒業後、デザイン事務所・アパレル商社を経て2007年に株式会社楽日を設立。2010年にギャラリーカフェ「LUCKAND」オープン、2017年より「バンドTシャツ展示会」を開催し、日本各所を巡回中。
“CD音源が売れない時代”は10年前から兆候があった
(楽日 加藤氏)
ferret:
アーティストは“CD音源が売れないのでライブで利益を得る時代”という言葉をよく耳にするようになりました。アーティストグッズを手掛ける楽日さんもそのような時代になったという実感はあるのでしょうか。
加藤氏:
ありますね。10年ちょっと前くらいから、その予兆は表れていたような気がします。
ferret:
10年ちょっと前…! もっと最近のことかと思ってました。
加藤氏:
サブスクリプションサービスの普及で“CD音源が売れない時代”と耳にする機会が増えましたよね。でもじつは、音楽配信サービスの開始時から予兆は表れてたんですよ。CDが売れないと、そこに関わる多くの企業に影響が生じてしまうので、表面化するのが遅かったんでしょうね。
ferret:
加藤さんは、業界の現状を客観視できていたのでしょうか?
加藤氏:
僕はもともと音楽業界の人間ではなく、どちらかというとデザイン・製造業界の人間ですから。このままいくと収益はリアルなライブシーンに移り、ミュージシャンの物販へ対する意識も変わってくるだろうなと思っていたんです。
「グッズ」がアーティスト活動を後押しする存在に
ferret:
ミュージシャンの物販へ対する意識が変わるとは、どういうことでしょうか。
加藤氏:
CDが売れる時代は、「自分たちは音楽で飯を食う」と考えていたミュージシャンばかりだったと思います。あくまでもグッズは記念品でした。しかし、時代の変化とともに、それだけで活動していくのが苦しくなってきた。そしてグッズは、ミュージシャンの活動を後押しするものに変わっていったんです。
ferret:
なるほど。
加藤氏:
グッズのポジションが確立されることで、ミュージシャンがそこへ向かう意識も高くなった気がしますね。彼らにとってグッズは、ただのTシャツやタオルではなくて作品のひとつ。アイデンティティーが込められた表現の一貫になったんです。そこまで考えられるようになると、もはやミュージシャンの域を超えてアーティストだよな…と。
ferret:
ミュージシャンとアーティストは別物なんですね。
加藤氏:
僕は別物だと考えています。音楽をつくり表現する人をアーティストと呼ぶことが多いと思うんですけど、本当に自分たちの世界を創っていくなら音楽だけでは物足りないはずなんですよ。自分たちの感覚をプロダクトにも踏襲していける、それがアーティストなのではないでしょうか。
ferret:
アーティストになるために必要な能力みたいなものはあるんですか。
加藤氏:
それがわかっていたら僕がなっていますよ(笑)
ただ、僕のポジションはミュージシャンがアーティストになっていくのをデザインやグッズ製作を通して促す役割なので、内側に入りつつも、バンドを客観的に見る目力を養っていますね。まだそのバンドの良さを知らない人に魅力を届けられるように、僕らも精進していきます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング