
Photoshopの4つのマスク基礎講座を解説!
Photoshopの便利な機能の一つに「マスク」がありますが、作成方法やメリットがよく分からず使っていない方も多いのではないでしょうか。
マスクとは、画像を直接修正・編集することなく余分な箇所を覆い隠す機能のことです。直接いじらなくとも表示、非表示ができるので後からの修正したい時に非常に便利な機能になります。また、いくつかの作成方法があり、特徴や作成手順が異なります。
今回は、Photoshopでおこなえる「クリッピングマスク」「レイヤーマスク」「ベクトルマスク」「クイックマスク」の4種類のマスクの基礎的な使い方をご紹介します。マスク機能はあらゆるシーンで活用でき、重宝する機能です。ぜひ身につけてこれからの作業にお役立てください。
1.クリッピングマスク
クリッピングマスクとは
クリッピングマスクとは、2枚以上のレイヤーを使っておこなうマスクのことです。
下にあるレイヤーのオブジェクトの形に沿って切り抜く機能を言い、上にあるレイヤーの画像を切り抜いたように見せることができます。マスクの中でも一番簡単な方法のため、手軽におこなうことが可能です。メリットとして、シェイプだけでなくテキストでもマスクができます。
また、デメリットが2点あります。マスクと画像が別々となっているため、移動や整列が容易ですが、その分仕組みが分かりづらくなってしまいます。そして、もう1点がレイヤーも1枚でないため管理の手間があるということです。
STEP1:切り抜く形のオブジェクトを準備する
まず始めに、切り抜きたい形のオブジェクトを用意します。
ここでは、後に切り抜く花の形に沿って描画したオブジェクトを使います。
フリーハンドでも問題ありません。
STEP2:オブジェクト上にレイヤーを配置
準備したオブジェクトの上に、切り抜きたい画像のレイヤーを配置します。
STEP3:マスクをかける
切り抜くレイヤーとオブジェクトのレイヤーの間の部分で「Alt+クリック」をします。
すると、先程作成したオブジェクトで画像を切り抜くことができました。
調整レイヤーも同様に切り抜きが可能です。
2.レイヤーマスク
レイヤーマスクとは
レイヤーマスクは、選択範囲などから作成できるビットマップ画像のマスクです。
ペイントツールなどを使うことで、レイヤー上の画像を残したままいらない部分を消すことができる機能を指します。この機能は白、黒の2色で構成されていて、選択範囲で囲むことで不要な箇所を透明に表示してくれます。
メリットとしては、画像を直接消したり削除することがないため、間違ってしまった時にもマスクを消すことでやり直しが可能な点。そして、グラデーションなどを利用した複雑な形状のマスクができる点などが挙げられます。簡単なものから複雑なものまで、あらゆる形に対応できる万能な機能と言えます。
デメリットとしては、ビットマップのため若干修正の手間がかかる点や、ファイル容量が重くなる点が挙げられます。
STEP1:選択範囲を作成する
好きな箇所で選択範囲を作成します。
STEP2:マスクボタンをクリック
レイヤーウィンドウ下部にあるマスクボタン(四角の中央に丸がデザインされたもの)を押します。
レイヤーにロックがかかっているとマスクが作成できませんので、注意してください。
STEP3:マスクが完成
マスクが完成しました。今回はレイヤー単位でしたが、フォルダごとマスクをかけることも可能です。
なお、作成したマスクはペイントツールを使って形を変更することが可能です。
レイヤーウィンドウの鎖型のマークをクリックし、リンクを外したあとマスクのサムネイル画像をクリックします。
マスクを消したいところを黒で、追加したいところを白で塗ることでマスクの範囲を変更できます。
また、グラデーションもかけることもできます。
マスクのサムネイル部分画像を選択後「Ctrl+クリック」、黒〜白のグラデーションを設定するとぼかしのかかったマスクが完成します。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング