見かけのデザインだけではなく、ユーザーがホームページをとおしてどのような体験をするかを設計するのが、UXデザイナーの役割です。

UXデザイナーは、調査やユーザーテスト、実際のパーツのデザインなど様々なことを行いますが、その中でも特に重要なのが*「UXオーディット(UX Audit)」*と呼ばれる効果測定です。

UX(=ユーザー体験)」というものは目に見えない部分も多いので、UXデザイナーでなければ効果測定といっても何をするのかわからない方も多いかもしれません。
そこで今回は、UXデザイナーの職務の中でも、とても大切な「UXオーディット」について、基本的な5つのチェックポイントを紹介していきます。ぜひ一読ください。
  

UXオーディットとは?

UXオーディットとは、プロダクトやサービスにおけるUX(=ユーザー体験)がどれくらい効果的であり、設定していた体験的ゴールをどれくらい満たしているかを評価することを言います。

UXについて語られる時、ユーザー目線で語られることが多いことも事実です。
しかし、UXオーディットでは、ユーザーサイド(使いやすさ、感動や独自体験)だけではなく、ビジネスインパクト(そのビジネスにどれくらい寄与しているか)に関しても評価されるべきだと、考えられています。

UXオーディットは、サービスやプロダクトをグロースハックする上でも非常に重要なプロセスです。
理由は単純明快で、よいUXになればなるほどユーザーはサイト内に定着し、離脱率回遊率が上がり、コンバージョン率も向上します。その結果、ビジネスの成果も向上するからです。
  

UXオーディットの5つのチェックポイント

逆説的な言い方かもしれませんが、UXオーディットについて考える時には、UXのことは忘れてください
UX自体を改善しようとすることも大切ですが、UXの前提となっている部分をしっかりと評価・改善しないと、いくらUXを改善しようとしても誤った方向に向かってしまいます。

まずは、次に挙げる5つの項目を自身のサイトで確認してみてください。

1. このホームページの目的は何か?

homepage.jpg

ホームページの目的を明らかにすることは、UXと一見関係が無いように見えます。
しかし、ホームページの目的を明らかにすれば、どんな印象をユーザーに与えたいかが明確になり、結果としてUXの方向性も定まります。
ホームページ上でプロダクトやサービスを販売する場合には、プロダクトやサービスの独自性(USP=Unique Selling Proposition)をハッキリさせておくことが重要です。

ユーザーとプロダクトに関して話をしている時のことを想像してみてください。
その時にユーザーが感じるであろうことを、UXで表現していくにすぎません。
  

2. どんなユーザーがターゲットか?

pin.jpg

どんなユーザーがこのホームページを訪問するかを考えてみましょう。

- ターゲットとなるユーザーは「誰」ですか?
- ユーザーがサイトを訪れることで達成したいことは「何」ですか?
- ユーザーがこのプロダクトを使いたいと思うのは「なぜ」ですか?
- ユーザーは「どうやって」このサービスを使うのですか?

意外なことに、こうした質問のうちどれかが答えられないことがあります。そうした場合は、単に見せかけだけのUXを改善するだけでは根本解決になりません。
ユーザーが解決したい問題を「体験」によって導くのが、UXの本来の役割だからです。
  

3. たった5秒でサービス内容がわかるか?

note.jpg

最初の第一印象というのは非常に大切です。何のためのホームページかがわからなければ、ユーザーはすぐにホームページから離脱してしまいます。
ヒーローイメージが2016年のトレンドとして上がったのもそのためです。

したがって、ページを読み込んだ瞬間に、5秒で次のような内容が理解できるのがベストです。

- 何についてのプロダクトか?
- サービスやプロダクトは使いやすそうか?
- 次にユーザーが何をすべきか?

5秒と言いましたが、実際にはユーザーが情報を読み取るのはほんの一瞬の出来事です。せっかくいいホームページを作っても、サービス内容がわからなければ、ユーザーは離れていきます。
ぜひ、瞬時に理解できるかどうかもチェックしてみてください。
  

4. ユーザーはこのページで何ができるか?

whattodo.jpg

先ほどサービス概要を5秒で理解できるほどに簡潔に表現してもらいましたが、ユーザーがサイトをどのように回遊し、それぞれのページで何ができるかを理解することもUXを考える上で役立ちます。

ユーザーがトップページを訪れた後、ユーザーができることをリストアップしてみましょう。

例えば、次のようなことを挙げてみます。

- プロダクト同士を比較できる
- サービスを体験できる
- 詳細ページを閲覧できる
- 注文ページでプロダクトを直接注文できる
- 支払いを行うことができる

このようにして、それぞれのページシナリオを明らかにしておくと、その目的を達成するためにUXはどうあるべきかを考えることができます。
また、カスタマーの行動を分析した*「カスタマージャーニーマップ」*(CJM)を作成しておくこともUX改善に役立ちます。
  

5. 実際のUXはどうか?

goal.jpg

シナリオが明らかになったら、そのシナリオを達成するために何が必要で、UX改善を行うことでどんなことが手助けできるかを考えます。
全てのシナリオでは、クリックやページ遷移なども含め、できるだけ最小限の工数でゴールを達成するべきです。

また、UXの世界には、「Walk in their shoes.」(客の靴で歩きなさい)という言葉があります。
これは、ユーザー目線でサイトを回遊し、問題点を発見するべきであるというポイントを表した言葉です。実際に自身の指で触り、目でみて、その身で体験してみると、使いやすい部分や使いにくい部分が出てきます。
最終的にはコンバージョン率向上に繋げることが大切なので、UX改善によって売上が上がるかどうかも数値を使って計測していきます。