ATOK Passportの日本語入力機能を解説

以下より、ATOK Passportの強みである日本語入力機能について解説します。

長文入力を自動変換

atokpassport-4.jpg

ATOK Passportの変換方法を自動変換に設定することで、長文入力時にひらがなの文章を自動的に変換できます。
句読点を入力したタイミングで漢字に変換されます。

atokpassport-5.jpg

先にも紹介したように、インタビューなど、音声を聞きながら同時に書き起こしをするような状況で活用できます。言葉を入力するたびにスペースキーや変換キーを押さなくても良いため、指を止めること無く入力し続けられます。

同音異義語を文脈に合わせて識別し適切に変換

atokpassport-2.jpg

「記者が汽車で帰社する」のように同音異義語が混じる文章でも文脈に応じて自動識別し変換できます。
上述の長文入力と同様に単語の入力を行うたびに変換しなくて済むため、効率的に文章を執筆することができるでしょう。

キーボードの入力ズレが起きても意図した言葉に変換

atokpassport-3.jpg

資料等を閲覧しながら文章を入力すると、必然的にキーボードを見ずにタッチタイピングを行うことになります。そのとき、ホームポジションから指がずれてしまい、思いも寄らぬ誤字を入力してしまうことがあります。

ATOK Passportはこうしたズレも自動的に認識し、1キーズレで入力した言葉も的確に変換できるという特徴があります。

「こんにちは(Kon niti ha)」と入力するつもりが1キー右にずれてしまい「lpm moyo js」と入力してしまった場合でも、「こんにちは」という予測変換が表示されます。手癖によるタッチタイピングの防止策として予測変換が活用できるでしょう。

わからない単語も予測変換

atokpassport-7.jpg

特定の名称を思い出せない時に活用できるのが*「ナントカ変換」*という機能です。

例えば、とある「ラーメン」のジャンルが思い出せないとなった際、「なんとからーめん」と入力するだけで、「なんとか」の部分を「博多ラーメン」「札幌ラーメン」のように補完した文章が自動的に表示されます。名称を忘れた際に利用してみるとヒントを得られるかもしれません。

文章のイメージを変えたいときに類語変換を活用

atokpassport-8.jpg

文章を執筆している際、使った単語が文章なじまないと感じる事があるかもしれません。そんな時、類語辞典を参照して同じ意味の異なる言い回しを探しているという方も多いのではないでしょうか。

辞書の参照の手間を省けるのが「類語ファインダー」という機能です。特定の単語を入力し、「control」「A」を同時に押すことで類語が一覧表示されます。

メリットにもデメリットにもなりうる「英文」の日本語変換

atokpassport-9.jpg

ATOK Passportは、英数字入力モードにしていても「かな」を連続で2回押すことで該当する文章を日本語化することができます。変換設定を英数字にしたままで文章を書いてしまった時の補助になるメリットがあります。

一方で、英単語を入力したものの、かなを2回押してしまったがために、無意味な日本語変換を行ってしまう可能性があり、思いも寄らぬ誤字の原因にもなることがあるため注意が必要です。

校正ツールで下書き段階の誤字脱字を確認

atokpassport-10.jpg

プレミアムプランを契約した場合、「ATOKクラウドチェッカー」という文章校正ツールを無料で利用することができます。

ATOKクラウドチェッカーでは、入力ボックスに執筆した文章をペーストすることで誤字脱字や表記揺れ、公用文のチェックが行えます。必ずしも100%の誤字脱字をチェックできるわけではありませんが、文章の下書き段階でのチェックに活用できるでしょう。