EC【Electronic Commerce】

EC (エレクトロニックコマース)とは、 インターネット 上での売買や決済、サービスの契約などを行う「電子商取引」のことで、主に「 EC 」と略されます。
オンライン ショップとほぼ同義で使われることが多いようですが、 インターネット バンキングや コンテンツ 配信サービスなどを含めることがありますので、使い方には注意が必要です。
EC の分類と歴史
EC は以下の順番で普及していきました。
- 企業間同士の取引「B to B」(Business to Business)
- 企業・消費者間の取引「B to C」(Business to Consumer)
- 消費者間同士の取引「C to C」(Consumer to Consumer)
もともと、企業間(B to B)では電子化して取引を行うことがありました。その後、一般家庭を含め インターネット が急速に普及したことで「 オンライン ショップ」「デジタル コンテンツ の オンライン 販売」が誕生し、企業間と消費者間(B to C)の取引でも EC が行われるようになりました。そして、現在では「 オンライン オークションサイト」が出現し、消費者同士(C to C)でも EC が行われるケースがあります。
代表的な EC サイト
- 楽天市場
- Amazon
- Yahoo! ショッピング
- ヤフオク(Yahoo! オークション)
その他、 オンライン 書店や オンライン DVDレンタル、ネット銀行やiTunesなどの音楽配信サービスも EC サイトの枠組みに入ります。
EC の問題点
インターネット を利用することで地域や時間に関係なく商品やサービスを販売できる EC ですが、利便性が高い一方でいくつかの問題点も指摘されています。
- ホームページの構築や維持するための設備投資がかかる。
- 他店と価格を比較しやすいため、価格競争が発生しやすい。
- セキュリティのためのシステムが必要。
特に重要になってくるのが、セキュリティの問題です。誰でもアクセスできる インターネット を使うので、セキュリティは盤石でなければなりません。
現在の EC は成熟期を迎えつつあり、決済や流通システム、データのセキュリティ保護システムなど、技術的な問題は解決する方向に向かっています。しかし、データの漏洩や インターネット 上の取引ならではの詐欺など、まだまだ解決しなければならない問題があるのも事実です。
このような点に注意しながら、 EC をうまく利用する必要があるでしょう。
会話例
「
EC
サイトを運営し、日本全国に向けて商品を販売していこう」
「身のまわりの物は、すべて
EC
サイトで購入しています」