Googleの検索アルゴリズムとは、検索結果に表示されているホームページが、Googleの定めるルールを守っているかを判別するためのプログラムです。このルールは検索順位を決めるためのもので、項目は200以上といわれています。

検索アルゴリズムの目的

検索アルゴリズムの目的は、検索エンジンを使うユーザーにとって適切なホームページを表示させることです。検索アルゴリズムは、年間500回以上の改善(アップデート)が行われ、その度に検索順位を決めるためのルールが変更されます。

この検索アルゴリズムが検索順位に影響を与えるため、ホームページ運営者はユーザーにとって適切なホームページを作成することが重要です。ただし、検索アルゴリズムに変更があった際、公表される情報と公表されない情報があるため、正確な内容を把握することは難しいでしょう。

公表される場合、Googleの公式ブログGoogleウェブマスター向け公式ブログ」で発表されることが多いため、最新情報を常に把握できるようにしておくことが重要です。

ルール違反はマイナス評価に

検索アルゴリズム.png

検索アルゴリズムによって、ルールに違反しているホームページだと判明した場合、検索順位の下落へと繋がります。悪質なスパム行為に該当する場合はペナルティ措置が実行され、対象となるホームページ検索結果に表示されなくなるといったことも起こるので注意が必要です。

最近行われた大規模な検索アルゴリズムの変更事例

最近行われた大規模な変更は、以下の通りです。

パンダアップデート(2011年)
ユーザーにとって不適切だと思われる低品質なホームページの評価を下げるためのアルゴリズムです。

ペンギンアップデート(2012年)
意図的に検索順位を操作する行為(過剰なSEO)や悪質なスパム行為を行っているホームページの評価を下げるためのアルゴリズムです。

・ハミングバードアップデート(2013年)
ユーザーが話し言葉のように検索しても適切に検索結果が表示されるようにするアルゴリズムです。

会話例

「急にホームページの順位が下がった。アルゴリズムの変更があったのかもしれない」
「昨日、Googleから公式にアルゴリズム変更が通知された」