マーケティング課題に対して、ferretに掲載の資料からピックアップして解決のヒントをお伝えする本企画。

今回は「広告運用の代理店選び」のお悩みに対して、運用型広告支援サービスを提供する、株式会社オーリーズの資料をもとに回答します。

解決のヒントになるお役立ち資料

広告運用はインハウス、それとも外注?

広告運用はインハウス、それとも外注?

代理店選びのポイントや外注・インハウスの判断基準を解説します

Q.広告運用を外注したい。代理店選びのポイントは?

広告運用を外注したいものの、代理店選びの基準が分かりません。
どのようなポイントに気を付ければ、成果をあげる代理店が選べるのでしょうか?

A.施策内容や運用体制、報酬形態などがポイント

広告施策の内容や運用体制、報酬形態は代理店によって異なります。
自社に合う代理店を選ぶためのポイントは次の通りです。

踏み込んだ改善施策まで依頼できるか

一般的な広告運用業務だけでなく、さらに踏み込んだ施策まで依頼できる代理店を選ぶと、成果を上げられる可能性が高まります。

一般的な広告運用業務とは、キーワード選定広告クリエイティブの作成、広告アカウントの設定などです。これらの業務を正しく行うだけでも、一定の成果は見込めます。

しかし、さらに成果を高めたい場合、広告運用業務の範囲にとどまらない施策が必要となるケースがあります。例えば、広告運用で設定しているKPI自体の見直し新たなCVポイントの追加インサイドセールスの強化などが踏み込んだ施策です。

広告運用以外の施策について相談・依頼できる代理店を選ぶと、成果が出やすくなります。

広告代理店が実施する施策

出典:資料「広告運用はインハウス、それとも外注?」

運用者1人あたりの担当社数は適切か

広告代理店のビジネスモデルとして、担当者1人につき複数の企業の広告運用を行うことが一般的です。運用者1人あたりが担当している企業の数が多くなるほど、1社の施策に対してかけられる時間が短くなります。

運用者1人あたりの担当社数が多すぎる代理店では、各企業の施策に十分な時間がかけられない場合もあります。目安として、1人あたり4社以下を担当している代理店がおすすめです。

自社に合った報酬形態があるか

Web広告を扱う多くの代理店では、報酬形態として手数料型のモデルが用意されています。例えば「月間の広告運用額の20%」など、広告運用の規模に応じた手数料が設定されていることが一般的です。

しかし、予算規模などによっては、手数料型のモデルで広告運用を外注すると、収益性が上がりにくいケースもあります。そのため、柔軟な報酬形態が用意されている代理店を選ぶことがおすすめです。

さらに詳しい代理店選びのポイントについては、下記の資料でご確認いただけます。

▼情報をより詳しく知りたい方は、該当資料をダウンロードできます

広告運用はインハウス、それとも外注?

広告運用はインハウス、それとも外注?

代理店選びのポイントや外注・インハウスの判断基準を解説します

▼この記事が含まれる特集

【特集】悩み解決のヒント!マーケティングQ&A

【特集】悩み解決のヒント!マーケティングQ&A

マーケティング課題に対して、ferretに掲載の資料をもとに解決のヒントをお伝えします。