
総投稿数550万件! きのこの山・たけのこの里総選挙 延長戦をTwitterで実施してみた
こんにちは、株式会社ブレインパッドでソーシャルメディア分析を担当している福江です。
日本人なら誰もが一度は友人や家族と話題にしたことがある、明治が発売するチョコスナック「きのこの山」と「たけのこの里」の論争についに先日終止符がうたれました。
発売元である明治が実施した「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」は、それぞれの商品についているバーコードを1票として自身が支持する「きのこ党(きのこの山)」「たけのこ党(たけのこの里)」「どっちも党」のいずれかに投票する公式イベントです。
2018年2月26日〜7月31日までの期間で開催され、9月11日にその選挙の結果が発表されました。
結果は「たけのこ党」が693万1200票を獲得し、「きのこの党」の676万1773票、「どっちも党」の223万8204票を上回り、「たけのこの里」が勝利しました。
これで38年の戦いに終止符がうたれたと思う一方、全体の投票数からみるとかなり僅差な結果であり、納得のいかない方もいるかもしれません。
そこで今回の記事では、「きのこの山・たけのこの里総選挙 延長戦」と称して、「きのこの山」「たけのこの里」それぞれのツイート数を集計し、その総投稿数を比較してみました。
きのこの山・たけのこの里総選挙 延長戦
ツイート数を集計する条件については公平を期すため、以下のようにシンプルに設定しました。
通常キーワードの分析を行う際には表記ゆれを考慮して、きのこの山であれば「キノコの山」「きのこのやま」など同じ意味を示す単語を複数条件として設定するものですが、それによって投稿件数も変わってくるため、一方が有利、不利にならないようにシンプルに正式名称のみを対象としています。
まず、きのこの山、たけのこの里を含むツイート数の推移を時系列で表したのが以下のグラフです。
それぞれのツイート数の推移を月別で集計したところ、見事なくらいグラフの動きが一致していました。
最も投稿数が多かった月は、きのこ、たけのこ共に2016年6月で月間約36万件の投稿がありました。これは任天堂が発売するゲームソフト「スプラトゥーン」で「きのこの山 vs たけのこの山 フェス」が実施されたことにより投稿数が大幅に増加したものでした。
続いてツイートの位置情報をもとに、それぞれの投稿場所の都道府県をランキングにしました。
1位~6位までは全く同じで、基本的に人口やTwitterユーザー数に比例しています。
一方でトップ10の中で「きのこの山」には静岡と新潟がランクイン、たけのこの里は神奈川と茨城がランクインしています。
静岡県民はきのこの山派の人が多いのでしょうか? 都道府県別の販売量なども合わせて見ることが出来れば面白そうです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング